ヘッダー

美術クラフト

冒険の準備は整った! さあ、旅立とう

|ドールハウス教本vol.8|ファンタジーRPG

楽しみは世代を超えて。

RPG=ロールプレイングゲームに親しんでいる世代に人気のあるファンタジーの世界をミニチュアで表現した作品13点の紹介と、工法や材料を詳しく図解する。

またファンタジーアイテムを簡単に作れるレシピ25種類(魔法の杖、木の盾、古びた剣、宝箱など)を掲載。

▼紹介動画(音が出ます)

定価:1,800円+税

掲載作家:河合行雄、河合朝子、ASAMI、木下幸子、小島隆雄、シック・スカート、世界のあだちゃん、辰已惠、春木弘、Bambi、ほそえみきよ、本澤敏夫、槇田周造

体裁:A4変形/80頁

発刊:2021年11月25日|発行:亥辰舎|ISBN978-4904850992

Amazon購入ボタン その他の購入方法ご案内
懐かしく美しい、日本の原風景…

|CreAtor増刊18|土屋靜〜懐かしい日本のドールハウス

ドールハウス作家、土屋靜の作品20数年の集大成。

「日本人である私は、自分が生きてきた生活の中の情景をミニチュアの世界に描きこんではどうか。子供のころ自分が育った環境や生活、記憶の中にある懐かしい風景や街並みなどのことを思い、資料を集めて設計図面を書いた」

ボックスタイプの和風ドールハウス、「和室」「パン屋」「書店」の制作図面と工程を総60頁にわたり詳しく解説。


《著者について》土屋靜 ___ 1950年長野県小諸市に生まれる。1997年実務経験を生かしたドールハウス・ミニチュア家具の制作を始める。2000年ドールハウス&ミニチュア制作「T's Room」開設。2003年「東京ドールハウス・ミニチュアショウ」出展(以降毎年)。2003年(株)バンダイの依頼で一世紀前のクラッシックドールハウス修復。2007年小学館発刊「きせつの図鑑」12カ月を共同制作。2010年江戸吉原「遊郭扇屋」共同制作。2010年日本ドールハウス協会中央支部主催「第一回共同作品展」開催(以降毎年)。2013年グループ展「冬のドールハウス展」開催(以降毎年)。2014年丸善本店にて「ドールハウス作家事典2014」出版。記念展示会出展。2015年東京都練馬区桜台にドールハウス教室「T's Room」を開設。「箱根ドールハウス美術館展示品の修復を行う。2016年第一回「男達のミニチュア展」企画運営(以降毎年)。2016年東急ハンズ東京店・池袋店にて「男達のミニチュア展」開催。2017年東京京王デパート新宿店、大阪阪急梅田本店にて作品展示(以降毎年)。2019年「土屋靜カルチャー教室作品展」開催。2020年2月第8回「冬のドールハウス展」出展開催。2020年3月世界的な感染症「コロナウイルス」感染拡大により展示会は中止となる。(社)ドゥ・イット・ユアセルフ協会認定「DIYアドバイザー」登録番号090139 日本ドールハウス協会公認講師 プロフェシェント認定。よみうりカルチャードールハウス教室講師。

定価:2,000円+税

著者:土屋靜|体裁:A4変形/104頁

発刊:2021年4月30日|発行:亥辰舎|ISBN978-4904850978

Amazon購入ボタン その他の購入方法ご案内
美と暮らす

|CreAtor18|アート表装III

古裂を活かした屏風や掛け軸の和のインテリア。

好評につき第3弾。貴重な古裂や着物地の迫力を最大限に活用し、和の現代インテリアとして評価されるアート表装。より布を引き立たせるデザイン性やバランスは、モダンなスタイルで海外からも注目されている。 日本が世界に誇ることのできる着物文化。アート表装とは、時代が変化し着られることのなくなった着物に新しい息吹を吹き込んで、新たな古裂の魅力を引き出すインテリア。

第一人者の松田芙未子のデザインを中心に、100点を超える作品を公開。今号では実際に室内に飾られているインテリアシーンを掲載。


《著者について》松田芙未子 ___ 創作工房游心主宰 ゼネコンやデザイン会社勤務ののち、独立して住宅や店舗のインテリアコーディネートを多数手がけ、1998年より独自のデザインの表装技法を確立。海外展出展をはじめ国内百貨店を中心に展示会開催。北九州市、福岡市、大分市、東京都等にて、教室開講。

定価:1,800円+税

著者:松田芙未子|体裁:A4変形/72頁

発刊:2021年4月14日|発行:亥辰舎|ISBN978-4904850961

Amazon購入ボタン その他の購入方法ご案内
オトナな貴女も、自分のための雛飾りを作りませんか?
|ドールハウス教本別冊 ミニチュア副読本|

ミニチュアひなまつり

ひなまつりを彩るミニチュア小物や人形、定番のお道具の作り方が、詳しい図解と写真で掲載。

オトナな貴方も楽しめるミニチュアの豪華な雛飾りを作ろう。

《掲載アイテム》●ミニチュア制作の知識(接着剤について/使い分けでより深く表現! 材料の知識/本書で使用している塗料の特徴/漆塗り風に仕上げる塗装と作業の工夫) ●人形を作る(人形の顔・手足/男雛・女雛/三人官女/五人囃/随臣/仕丁) ●道具を作る(三宝/ぼんぼり/高杯/菱餅/御膳/桜・橘/箪笥/長持/鏡台/針箱/台子/お駕籠/重箱/牛車/ひな壇/親王台座/金の屏風) ●演出小物を作る(関西版〜ひなあられ/桜あめとこっぽり/手提げ箱とひな菓子/飾り巻き寿司・蛤のお吸い物・白酒/貝桶・貝合わせ/桃花のいけばな/ちりめんの吊るし飾り/水屋道具)


《著者について》大野幸子・おおのゆきこ ___ 1969年大阪に生まれる。1996年より独学で制作開始。百貨店イベントで作品販売。2013年よりABCクラフトあべのキューズモール店で講習を行う。2017年「ドールハウス教本ミニチュア副読本 彼に作ってあげたい人気の料理レシピ♥」掲載。著書:2000年「ドールハウスのミニチュア小物 ごちそうの本」、2005年「ドールハウスのミニチュア小物 お店の本」、2015年「ミニチュアフードBOOK 230」(共に日本ヴォーグ社)。

定価:1,200円+税

著者:大野幸子|体裁:B5/70頁

発刊:2021年3月3日|発行:亥辰舎|ISBN978-4904850947

Amazon購入ボタン その他の購入方法ご案内
手のひらに収まるアートを愛でる。

マイクロモザイク図鑑1mmのガラスで描くジュエリー

イタリア各地に残るガラスモザイクの壁画。

その技術を応用した18世紀の極小細工の作品から現代に復興されたものまで150個以上を実物大で掲載。歴史的な背景解説から現代式の簡単な工法まで。

定価:1,000円+税

著者:なかの雅章、岩田依子|体裁:A5/58頁

発刊:2020年11月25日|発行:亥辰舎|ISBN978-4904850923

Amazon購入ボタン その他の購入方法ご案内
知っているはずさ、世界は必ず変えられるって。

|ドールハウス教本vol.7|ミニチュア×スチームパンク

2020年、世界の形が変わった今、贈る一冊。

これは「ドールハウス」なのか?スチームパンクの世界観で表現された15作品が、これからのドールハウス芸術に破壊をもたらす。作品の工法を図解で解説、小物の作り方、そして作品の物語はアイデアの原動力となる。

▼紹介動画(音が出ます)

定価:1,800円+税

掲載作家:あだっちゃん、遠藤大樹、木下幸子、小島隆雄、佐橋良広、Sabrina、シック・スカート、土屋 靜、土屋美保、バンビーニ、ほそえみきよ、槇田周造、ミニ厨房庵|河合行雄・河合朝子・ASAMI

体裁:A4変形/80頁

発刊:2020年10月25日|発行:亥辰舎|ISBN978-4904850930

Amazon購入ボタン その他の購入方法ご案内
ちりめん布を使った姉様人形

うつくしい なつかしい 姉様

時とともに姿を消していく姉様、伝承のバトンリレーを繰り返してきた名もなき人々の想いを、そっと掬いあげる手芸家亘正幸の姉様。少女たちの手作り人形から始り江戸時代には商品として女性のファッションを表した姉様人形を縮緬布で制作。地域別のコレクションや作り方も紹介。

定価:1,200円+税

著者:亘正幸|体裁:B5判/42頁

発刊:2020年4月初旬|発行:亥辰舎|ISBN978-4904850893

Amazon購入ボタン ココ舗購入ボタン その他の購入方法ご案内
希少な古布のアート

|CreAtor増刊17|古布ものがたり~過去から未来へ

江戸時代~昭和初期のキモノ地などを使って、パッチワークキルトや掛け軸、屏風などを制作する鹿児島の作家、藤元永美子の作品写真集。古布コレクターには装飾利用のアイデアに、キルトの上級者には柄の組み合わせの参考になる。


《著者について》藤元永美子 ___ 1982年アメリカンパッチワークを始める、1992年和布作品に転身、 1993年鹿児島黎明館にて「喜瑠図工房展」を定期的に開催、1995年作品集「桜・布・舞う」出版、 以後、南日本美術展奨励賞、百貨店・ギャラリー個展多数、日露国際芸術祭出展、ロシアエルミタージュ美術館ミュージアムショップ・フランスジャパンエキスポ出展、フランスパリ・エチエンヌ・ドゥ・コーザンギャラリーにて個展。

定価:2,500円+税

著者:藤元永美子|体裁:A4変型/88頁

発刊:2019年12月初旬|発行:亥辰舎|ISBN978-4904850886

Amazon購入ボタン その他の購入方法ご案内
手芸好きの歴女に贈る秘技

家紋クロッシェ

家紋を編物で編む! 代表する戦国武将の紹介とともに楽しく家紋を編める。手芸好きの歴女に贈る秘技、マニアックすぎる技法書。

定価:1,000円+税

監修:岸本好永|体裁:B5判/42頁

発刊:2019年10月20日|発行:亥辰舎|ISBN978-4904850879

Amazon購入ボタン その他の購入方法ご案内
有名ビーズ作家39名のレシピ集

ビーズアクセサリー教本

人気作家39名のレシピ集。39点の作品レシピが掲載。

《出版記念》本書掲載の作家多数登場のビーズの祭典「ビーズフェスティバル」2019年10月2日~7日/日本橋三越本店本館7階催物会場

定価:1,000円+税

掲載作家:青木恵理、青木美穂、青山ほづみ、新井桂子、荒木晴美、有井順子、安藤潤子、石黒かんな、上村仁美、歌純、加藤保子、かわいなおこ、木曽淑枝、久保木やちよ、腰本優子、佐々木雅子、佐藤和枝、澤田美子、しのはらみわ、芝裕子、杉田奈穂子、周藤紀美恵、鷲見理恵、せいのまりこ、高田史津子、高橋冬子、多田晴美、堤祥子、角田玲子、中井三弥子、本間久美子、松田陽子、松永美佐子、松本麻紀子、三島累意、MEGUMI SASO、山田恵美、山村博子、渡辺かおり

体裁:B5判/84頁

発刊:2019年9月25日|発行:亥辰舎|ISBN978-4904850862

Amazon購入ボタン ココ舗購入ボタン その他の購入方法ご案内
ドールハウス作家の重鎮の作品集がようやく完成

|CreAtor増刊16|木下幸子ドールハウス&ミニチュア

ドールハウス作家、木下幸子の作品集がついに発刊。

「1/12 のミニチュアの世界、ドールハウス。人形が入っていなくてもどんな人物が住んでいるのか、生活スタイルや季節・時間、また主人公の趣味が何なのかはとても重要なポイントです。映画や本などを見ながら時代背景を調べつつ、イメージを膨らませていくのもとても楽しい時間です。作品は主に20世紀初頭から近代までのフランスやイギリスのお店や家をイメージしており、旅先で見たエレガントなインテリアや雰囲気を参考に制作しています。旅先で感じた空気を作 品から伝えられたらと思います。私の作品を見ながらいろいろなストーリーを想像して楽しんでいただけたら嬉しいです。」《本誌序文より抜粋》


《著者について》木下幸子 ___ 1980年代より独学でミニチュア制作開始。横浜「人形の家」にて個展の他、 ジャパンギルドミニチュアショーをはじめ、さまざまなイベント、美術館の 作品展などに出展。その他、教室などを通して、ミニチュアの普及に力を注ぐ。 ミニチュアビスクドールのコスチューミングを中心にヴィクトリアンテイス トなどのミニチュア作品を制作。ジャパンギルド役員、アーティザン認定会員(コスチューミング)。

定価:1,800円+税

著者:木下幸子|体裁:A4変形/64頁

発刊:2019年8月28日|発行:亥辰舎|ISBN978-4904850855

Amazon購入ボタン ココ舗購入ボタン その他の購入方法ご案内
がむしゃらだった昭和へトリップ!

|ドールハウス教本vol.6|ドールハウス昭和通商店街

昭和の商店街をテーマに、懐かしいアイテムから、格をあげる技まで約30種類の作家ノウハウを公開。掲載された作品の部分やミニチュアを元に制作者がテクニックを紹介。簡単なミニチュア作りに飽きた人は本誌からさらにレベルアップするためのヒントが見つかるはず。粘土を薄く伸ばす方法や余った粘土の保管方法、レジン節約方法や塗装を乾燥させる際の置き方のアイデアなど、プロが何気なく行っている作業も注目。

定価:1,800円+税

掲載作家:ASAMI、河合行雄、河合朝子、岸本加代子、シック・スカート、田口裕子、土屋静、ふるはしいさこ、宮崎由香里、安田隆志、ゆりこ

体裁:A4変形/72頁

発刊:2019年7月31日|発行:亥辰舎|ISBN978-4904850848

Amazon購入ボタン ココ舗購入ボタン その他の購入方法ご案内
関西最大級コスプレ写真展

「Layers レイヤーズ」コスプレフォトグラフィ

今や全国各所でイベントや写真展が行われ外務省が実行委員会に加わる世界コスプレサミットも開催、海外でも愛好家が広がり日本を代表するポップカルチャーとして定着したコスプレアート。2019年開催の関西最大級コスプレ写真展「Layers Return」出展者への取材を元に、最もコスプレを楽しむ現場の表現者たちを特集。撮影者60名による約150点もの作品掲載。巻末にはメイク、造形、ライティングやレタッチ例など掲載。

定価:1,500円+税

監修:HEBU|体裁:A4変形/72頁

発刊:2019年4月29日|発行:亥辰舎|ISBN978-4904850831

Amazon購入ボタン ココ舗購入ボタン その他の購入方法ご案内
手作り創作服のプロを目指す人へ

|CreAtor17|創作服の作家たち〜織・編・染・縫〜

創作服とは一般のアパレルとは異なり、主に1点もの手作り作品。 第一線で活躍する30名の創作服作家作品/手紡ぎフェルト、藍染、泥染、墨染、漆染、裂織、刺子、古布、ニット、手織、様々な技法の作品、約100点掲載。

《巻末記事》刺子・藍染・ロウケツ染め・手描染・リバティプリントなどの歴史や技法解説、タイやインドネシアの工房取材、 百貨店催事のコラム、教室運営のコツやファッションショー開催の例など、作家の背景を知るとともに、プロの創作服作家を目指す人には重要な情報掲載。

定価:1,800円+税

掲載作家:阿萬リヨ子、池田りん、猪井昌子、上田ミチヨ、右近佐知、PJC大西和子、岡宗さよみ、工房カジタ梶田恵子、岸本好永、草川愛子、ふきのとう、アミアーム後藤ミツエ、こなかかずよ、リバティプリント佐橋節子、更家節代、猿田泰昭、古布母家鈴木満子、竹林和美、中嶋紫都、中新、婆沙羅アヤコ、日笠悦子、眞木惠子、MIEKO MINTZ、水田明美、武藤守広、柳澤陽司、金の羊 吉岡よう子、吉田はつみ、吉本元子

体裁:A4変形/64頁

発刊:2019年4月30日|発行:亥辰舎|ISBN978-4904850824

Amazon購入ボタン ココ舗購入ボタン その他の購入方法ご案内
ワックスモデリングの基本の《英語版》

BASIC WAX MODELING

最もベ-シックなワックスモデリング技術をプロセスを追って解説。

同学院の関連書籍『ワックスモデリングの実際 新装版〜テクニックの展開と商品制作技法』の日本語版は こちら から。英語版は こちら をご覧ください。

定価:3,200円+税

著者:Hiroshi Tsuyuki 露木宏|体裁:B5判/116頁

発刊:2019年4月1日|発行:日本宝飾クラフト学院・発売:亥辰舎

ISBN978-4904850817

Amazon購入ボタン その他の購入方法ご案内
とんぼ玉作家の競演
|バーナーワーク教本01|

とんぼ玉・グラスアートのレッスン

実力・人気のとんぼ玉作家20名が集結。作品掲載とともに、7つの技法を特別公開。一段上のバーナーワーク作品制作を目指すなら必携のレッスン本。

2018年11月30日〜12月1日、東京都北区文化芸術活動拠点ココキタ「ガラスフェスタ」にて一部掲載作品展示とレッスンの実演を開催。

定価:1,000円+税

掲載作家:赤木雄一、阿部公一、阿波谷幸恵、うさかな、内田敏樹、岡部哲平、小野遼、駒野幸子、城下鮎子、谷口知惠子、中川陽子、なかの雅章、沼田恵美子、古木晶子、保坂慧、ホンマトモコ、増井敏雅、三上エリカ、皆川禎子、山縣佐智子

体裁:B5判/42頁

発刊:2018年10月31日|発行:亥辰舎|ISBN978-4904850794

Amazon購入ボタン ココ舗購入ボタン その他の購入方法ご案内
ホリ・ヒロシ40周年記念公演公式ブック

ホリ・ヒロシ人形 風姿花伝

人形師ホリ・ヒロシ40周年記念公演「人でなしの恋」(三田佳子共演)の舞台裏や、近況の人形舞の模様、そして新作の小さい人形達を紹介するホリ・ヒロシファン必携の写真集。

定価:1,389円+税

著者:ホリ・ヒロシ|体裁:A4判/48頁

発刊:2018年10月18日|発行:亥辰舎|ISBN978-4904850787

Amazon購入ボタン その他の購入方法ご案内
特設サイトに移動
今度は物語だ!

|CreAtor16|ドールハウス名作劇場

文学・映画・戯曲をイメージテーマに、人気作家が制作した新作26作品が掲載された写真集。

赤毛のアン、『ピーターラビットのおはなし』、ピーターパン、不思議の国のアリス、白雪姫、赤ずきん、ピノッキオの冒険、くまのプーさん、トムソーヤの冒険、美女と野獣、鶴の恩返し、セシウムと少女、我が輩は猫である、銭形平次捕物控、東京物語、細雪、裏窓、赤い風船、風と共に去りぬ、レ・ミゼラブル、ロミオとジュリエット、海底二万哩、変身、シャーロックホームズ、雨に唄えば、などドールハウスに物語のイメージを表現した作品は圧巻。ドールハウスの既成概念に一石を投じ、進化の可能性をあなたは見る。

定価:1,800円+税

掲載作家:ASAMI、小幡耕一、大野幸子、河合朝子、河合行雄、木下幸子、岸本加代子、安田隆志、栗村芳雄、シック・スカート、〆野美、高橋弘美、辰巳惠、環みかこ、津田玲子、土屋静、土屋美保、西美加子、はがいちよう、バンビーニ、福澤博美、ふるはしいさこ、本澤敏夫、槇田周造、宮崎由香里

体裁:A4変形/64頁

発刊:2018年9月27日|発行:亥辰舎|ISBN978-4904850770

Amazon購入ボタン ココ舗購入ボタン その他の購入方法ご案内
ドールハウスの巨匠 小島隆雄の技術がついに公開

|ドールハウス教本vol.5|小島隆雄 男の隠れ家

本書は、小島隆雄による「男の隠れ家」シリーズの最終章であるPART3が実際に作られる現場に、構想から完成に至るまで密着した記録である。作家がひとつの作品を作りあげるときに、何に迷い、何を考えるか、そして培ってきた経験に基づき、確実な技術で構想を形にしていく過程とはどのようなものか、全てをそのままに載せることは到底叶わないが、その一端をお伝えしたい。

なお、本書では、主に構造躯体と一部のインテリアの作り方と考え方のヒントを紹介している。無骨な雰囲気を出すコツや材料づかい、計算され尽くした設計などを是非参考に、あなただけの隠れ家制作の一助となればと願っている。

定価:1,800円+税

著者:小島隆雄|体裁:B5判/64頁

発刊:2018年9月27日|発行:亥辰舎|ISBN978-4904850763

Amazon購入ボタン ココ舗購入ボタン その他の購入方法ご案内
ワックスモデリングの実際新装版の英語版

PRACTICAL WAX MODELING

日本宝飾クラフト学院で開発された50余のワックステクニックの中から、 高度なレベルの技術やオリジナリティ-の強い作品を作るための上級技術を400点余の写真で紹介。ワックスモデリング技術のスタンダードテキストとして 数多くのクリエイターのバイブル。

ワックスモデリングの実際 新装版〜テクニックの展開と商品制作技法の日本語版をご希望の場合は、 こちら をご覧ください。

定価:4,300円+税

著者:Hiroshi Tsuyuki露木宏、Yoko Ohba大場よう子

体裁:B5判/156頁

発刊:2018年8月23日|発行:日本宝飾クラフト学院・発売:亥辰舎|ISBN978-4904850756

Amazon購入ボタン その他の購入方法ご案内
ミニチュア小物〜フード系じゃないよ
|ドールハウス教本別冊 ミニチュア副読本|

ミニチュア探偵物語

1/12サイズのミニチュア小物の作り方本。バッグや洋服、靴やテレビ、パソコンなど約40種類のミニチュアを、有名ドールハウス作家が、簡単に且つリアルに制作するコツや道具を教える。

※隠された謎を解け/主人公の「探偵」が調査する「名作文学」の小説本を探せ。

定価:1,800円+税

掲載作家:秋田久美子、ASAMI(ミニ厨房庵)、岸本加代子、小島、隆雄、さばし、よしひろ、シック・スカート、津田怜子、バンビーニ

体裁:B5判/72頁

発刊:2018年7月31日|発行:亥辰舎|ISBN978-4904850749

Amazon購入ボタン ココ舗購入ボタン その他の購入方法ご案内
待望の第二弾

|CreAtor増刊15|ヤスアカノきものdeモード作品集2

キモノを洋服にリメイクする人気は衰えず、様々なデザインのファッションを生んでいる。古布リメイクのパイオニア赤野安に影響を受けた作り手200名を超える作品が掲載された古布服のデザイン集。作り方ではなく柄使いや機能性などを参考にしたい上級者には最適。

2018年8月29日〜9月4日西宮阪急百貨店にて「きものdeモード」作品展開催。

定価:1,800円+税

著者:やすあかの、元気的古典|体裁:A4変形/64頁

発刊:2018年7月20日|発行:亥辰舎|ISBN978-4904850732

Amazon購入ボタン その他の購入方法ご案内
エレガントな女性専用のクラフト!

ラ メルヘン・テープのデザインノート

キラキラエレガントクラフト協会代表理事中野和美のアイデア集。

光沢のあるビニール素材のコードで編むバッグや小物。きらきらフワフワかわいい作品が出来上がる。簡単な小物からアイデア豊富なテクニックを使ったバッグの制作技法など数作品公開。さらに一段上を目指す読者向けに、バッグをデザインするときのポイントを美しい作品写真で紹介する。

定価:1,800円+税

著者:中野 和美|体裁:B5変形/64頁

発刊:2018年9月15日|発行:亥辰舎|ISBN978-4904850718

Amazon購入ボタン ココ舗購入ボタン その他の購入方法ご案内
新しい編み物!

ブルトン編みで作るアクセサリーと小物

フランス、ブルターニュ地方に主として暮らすケルト系民族 のことをブルトンといいます。本書では、ブルトンの人々が作る編み物作品に着想を得た新たな編み方に「ブルトン編み」と名付け、ネック飾りやブローチ、ブレスレットなどの作り方を紹介。ビーズをあとで通す編み方も注目。

定価:1,000円+税

監修:岸本好永|体裁:B5判/42頁

発刊:2018年1月23日|発行:亥辰舎|ISBN978-4904850695

Amazon購入ボタン ココ舗購入ボタン その他の購入方法ご案内
憧れのマイホーム!?つくれる!

|ドールハウス教本vol.4|本澤敏夫 モンマルトルの丘

ドールハウスファン必携の教本シリーズ。

そろそろ「ハウス」を作ろう。本誌で本澤敏夫の「ラパン・アジル」が完成できる内容だが、各ポイントとなるテクニックを枠組で強調し、抜粋して一段上の演出を学べる構成。単純な小物制作に飽きた人にはアンティークな演出を、既にハウスを制作しているが何か迫力が足りないと思っている人には奥行と空気感を。舞台演出出身の著者から学ぶ裏技を完全収録。加工しやすいMDFを主に使用しているところもチェック。

一段上の作品づくりを目指すための作り方やアイデア教本。


《著者について》本澤敏夫 ___ 1947年東京生まれ。1962 〜64 年、絵画・立体作品による個展(11 回シロ タ・ルナミ・村松画廊)。グループ展(5 回)開催。1970 年舞台美術を手がけ、 1985 年劇団四季勤務。1997 年にはTV チャンピオンに出場(第1回 日本一ドー ルハウス選手権優勝)し、以降はドールハウスフェス出品をはじめドールハウス による個展を多数開催(うめだ阪急・福岡井筒屋・守口京阪、日本橋三越、伊勢 丹美術画廊、名古屋三越、名古屋松坂屋、松山三越、二子多摩川?島屋、東急百 貨店渋谷店、千葉そごう など)。現在、韓国水原市のアトリエにて後進を指導。 2006 〜14 年大韓民国日本大使館シルク画廊にて招待展開催。

定価:1,800円+税

著者:本澤敏夫|体裁:B5判/72頁

発刊:2017年9月28日|発行:亥辰舎|ISBN978-4904850688

Amazon購入ボタン ココ舗購入ボタン その他の購入方法ご案内
ほぼすべての日本人ドールハウス作家が集合

|CreAtor15|ドールハウス 我が街! ニュータウン

ドールハウス日本人作家事典とも言える人気ドールハウス作家50名の奇跡の競演作品集。

2016年刊行「CreAtor12ドールハウス百貨店」を超える今号は、ついにドールハウスの街へたどり着いた。本誌のために制作された人気作家達の新作作品群は、まるでその街の住人になったような騒めきを伝えてくる。

定価:1,800円+税

掲載作家:あいさわかずこ、秋田久美子、麻田真知子、Asami、安藤秀紀、石井恵子、大野幸子、小幡耕一、河合朝子、河合行雄、岸本加代子/安田隆志、倉林 進、木下幸子、國方紀美代、小島隆雄、小林美幸、佐々木育子、さばしよしひろ、シック・スカート、〆野 美、島木英文、田口裕子、高橋弘美、たかばやしりつこ、武田哲也、辰已惠 、環みかこ、津田玲子、土屋 靜、土屋美保、奈良葉子、西美加子。、橋本京子、バンビーニ、福澤博美、ふくだ葉子、藤井寿美江、ふるはしいさこ、本澤敏夫、槇田周造、ほそえみきよ、松宮絵里子、馬原昌宏、水島みち子、宮崎由香里、山野照人、YOSHIO、吉田和則、米田由起

体裁:A4変形/80頁

発刊:2017年7月31日|発行:亥辰舎|ISBN978-4904850671

Amazon購入ボタン ココ舗購入ボタン その他の購入方法ご案内
あの「金の羊」がついに上梓

手紡ぎnote 糸のデザイン200パターン〜Spinning Yarn

糸をデザインする。200パターンの糸見本の素材配合やカードの強度など解説。糸づくりの基礎知識や用語集はもちろん、アートヤーンなど上手く紡ぐコツなども紹介。

羊毛・スピニングファンの聖地SHOP、京都「金の羊」主宰 吉岡よう子 がついに上梓した手紡ぎのノウハウ本。


《著者について》吉岡よう子 ___ 1949年長崎県生まれ。結婚して京都に住む。長年、編み物に親しんでいたが、88年に参加した草木染ツアーとウールの会がきっか けで手紡ぎや染め、織りを始める。川島テキスタイルスクールで レイニー・マクラーティ氏の手紡ぎ公開講座を受講し、理論と実 践を学び、独習を重ねる。89年にワークショップ金の羊を設立。 現在、(有)金の羊専務。輸入販売業のかたわら、個展などで作 品を発表、講師としても活躍している。アトリエ金の羊主宰。

定価:1,800円+税

著者:吉岡よう子(金の羊)|体裁:A4変形/72頁

発刊:2017年7月31日|発行:亥辰舎|ISBN978-4904850664

Amazon購入ボタン ココ舗購入ボタン その他の購入方法ご案内
温かみのある人形たち

|CreAtor14|人形

主に古布や着物・布素材を使った温もりのある作品を生み出す、人気の人形作家20名の作品と技法のアイデア集。

定価:1,800円+税

掲載作家:赤阪瞳、石渡いくよ、稲邉智津子、綛野美代子、上瀧のりこ、くら田たまえ、桑原祥扇、竹本京、馬場美智子、浜肇子、原明代、福田朝子、福山まり、松浦加代子、松本勝子、松本みね子、水澄美恵子、森小夜子、山下沙衣、吉水たか代

体裁:A4変形/64頁

発刊:2017年6月27日|発行:亥辰舎|ISBN978-4904850657

Amazon購入ボタン ココ舗購入ボタン その他の購入方法ご案内
食べられません!
|ドールハウス教本別冊 ミニチュア副読本|

彼に作ってあげたい人気の料理レシピ

ミニチュア作家6名のシェフが、彼に作ってあげたい料理(+居酒屋注文)のレシピを発表。

友人編・恋人編・夫婦編(+夫婦ケンカ編)と3つのシチュエーションに分けて、さらに「旨さのひとしごと」として、ひとランク上の料理づくりのヒントになるワンポイントテクニックも紹介。29種類の料理と、各素材のレシピは132種類に及び、作りたいものから検索可能な索引付き。

定価:1,800円+税

掲載作家:ASAMI(ミニ厨房庵)、大野幸子、鎌田隆志/田口裕子(kyotoまめひろ)、辰巳惠(アトリエ恵夢)、土屋美保

体裁:A4変形/72頁

発刊:2017年2月26日|発行:亥辰舎|ISBN978-4904850626

Amazon購入ボタン ココ舗購入ボタン その他の購入方法ご案内
大和順の集大成

七宝 大和順作品集 無限の譜

七宝作家 大和順の集大成作品集。

「当時は今の様に情報や文献はなく、先ずは釉薬、金属等の性質を知るために図書館に何度も足を運んだものだった。(中略)私の作品群は、従来の七宝世界とは又、違った表現視点にあるといえるが、今となって振り返れば、一人で始めた怖いもの知らずの歩み、何者にも束縛されない、ある種の奔放さによる自由な前進が、原動力を生み出していたのかも知れない」


《著者について》大和順 ___ 福岡県小倉生まれ/高校生のころより二科展入選。以後、フランス国際七宝ビエンナーレ入選、各工芸展入選特選等。日本七宝美術会理事、大阪工芸協会理事・審査員、光風会会員、NHK文化センター講師ほかを経て、現在兵庫県在住、WALL ART STUDIO主幹。

定価:4,800円+税

著者:大和順|写真:島崎おさむ

体裁:AB版上製本巻カバー装丁/96頁

発刊:2017年3月23日|発行:亥辰舎|ISBN978-4904850619

Amazon購入ボタン その他の購入方法ご案内
宇宙がテーマのモラ

|CreAtor増刊14|旅するモラ 〜中山富美子の世界

宇宙をテーマにした作品を中心に、60作品を掲載。

中山富美子自身が訪れたモラ文様に似た衣装を纏う民族の現地写真も掲載。巻末には5種類のクッション制作図案と特別付録に原寸大型紙付き。


《著者について》中山富美子 ___ 大津市出身。京都在住。ファッションデザイナーを経て、刺繍作家となる。現在は刺繍・モラ・ポジャギ・ビーズワーク等の広い分野で活躍。世界の民族刺繍を求めて少数民族の住む辺地へ向かう事が多く、ナカヤマコレクションとして美術館や私設ギャラリーで作品を展示。NHKおしゃれ工房の講師として長年たずさわり、著書も多数。NHK文化センターはじめ各地で指導者を養成する。海外の美術館での出展や指導に出かけることも多く、特にモラはファンが多い。毎年展覧会を行う。

定価:2,000円+税

著者:中山富美子|体裁:A4変形/72頁

発刊:2017年1月20日|発行:亥辰舎|ISBN978-4904850602

Amazon購入ボタン その他の購入方法ご案内
人気急上昇中の新しいデコ

グルーデコ MILI DESIGN BOOK

接着力のあるエポキシ系樹脂粘土(グルー)にスワロフスキーチャトンをのせる。単純な工程の中に簡単! 楽しい! ゴージャス! の三拍子が揃った「グルーデコ」に夢中な女性が急増中。今も日々進化を続け、無限の可能性を秘めるグルーデコ。

この本はその中でも Salon de MILI 主宰ASAMIの「好き」を大切にしたデザインをいっぱいに詰め込んだ、デザインBOOK。また掲載作品の中から厳選したレシピも公開。


《著者について》ASAMI ___ グルーデコ認定講師。京都認定校 Salon de MILI 主宰。 2011年デコアーティスト2級取得。 2013年JGA日本グルーデコ協会山岡理事に師事。 2015年初の書籍化グルーデコ「The World of GLUEDECO」掲載。

定価:1,800円+税

著者:ASAMI|体裁:B5変形/64頁

発刊:2016年9月12日|発行:亥辰舎|ISBN978-4904850572

Amazon購入ボタン ココ舗購入ボタン その他の購入方法ご案内
好評につき第2弾

|CreAtor13|アート表装II

貴重な古裂や着物地の迫力を最大限に活用し、新たなインテリアとして評価されるアート表装。より布を引き立たせるデザイン性やバランスは、モダンなスタイルで海外からも注目されている。第一人者の松田芙未子のデザインを中心に、100点を超える作品を公開。

今号ではアート表装制作の基礎工程が公開されている。


《著者について》松田芙未子 ___ 創作工房游心主宰 ゼネコンやデザイン会社勤務ののち、独立して住宅や店舗のインテリアコーディネートを多数手がけ、1998年より独自のデザインの表装技法を確立。海外展出展をはじめ国内百貨店を中心に展示会開催。北九州市、福岡市、大分市、東京都等にて、教室開講。

定価:1,800円+税

著者:松田芙未子|体裁:A4変形/80頁

発刊:2016年8月30日|発行:亥辰舎|ISBN978-4904850565

Amazon購入ボタン ココ舗購入ボタン その他の購入方法ご案内
待望の技法公開!

ハーフバイアス裂織~着物地の美しさを生かして~

裂織のイメージを覆す、軽くしなやかで柔らかい織地になる「ハーフバイアス」による裂織の技法と作品集。

手織りの中でも裂織は技法が簡単である分、多彩な自己表現が可能だが、重く硬くなりがちな仕上がりに一石を投じた「ハーフバイアス」は今後の裂織の可能性をさらに広げる。


《著者について》榊原順子 ___ 日本手織協会にて、田村彰三氏より織物を学ぶ。裂織の今研究会会員。2010年第3回あなたが選ぶ信州裂織展大賞受賞 2011年全国裂織公募展奨励賞受賞 2013年裂織の今研究会公募展奨励賞受賞 2015年同優秀賞受賞

定価:1,800円+税

著者:榊原順子|体裁:A4変形/48頁

発刊:2016年8月20日|発行:亥辰舎|ISBN978-4904850558

Amazon購入ボタン ココ舗購入ボタン その他の購入方法ご案内
奇跡のコラボ!

| CreAtor12|ドールハウス百貨店

日本における人気有名ドールハウス作家約40名の夢の競演が実現。「百貨店」をテーマに各アーティストの個性あふれる売場が完成!

ミニチュア技法もさることながら、空間の演出は「ドールハウス」作品の重要な要素といえます。 ミニチュア好きの方にはコレクションブックとして、ドールハウス作りを楽しむ方には演出テクニックの参考に。ドールハウス業界の記録に残る共演作品集「ドールハウス百貨店 THE Department Store」ついに刊行!

定価:1,800円+税

掲載作家:小島隆雄、あいさわかずこ、秋田久美子、安藤秀紀、大野幸子、小幡耕一、河合行雄、Asami、朝子、岸本加代子、安田隆志、木下幸子、國方紀美代、小林美幸、佐々木育子、佐橋良広、〆野美、下林佐都子、高橋弘美、田口裕子、竹井律子、武田哲也、辰已惠、環みかこ、土屋美保、照沼育子、西美加子、Hiroyuki&Kyoko、福澤博美、藤井寿美江、ほそえみきよ、本澤敏夫、槙桂子、松宮絵里子、三木健一、宮崎由香里、湧月りろ、YOSHIO、米田由起

体裁:A4変形/64頁

発刊:2016年6月30日|発行:亥辰舎|ISBN978-4904850541

Amazon購入ボタン ココ舗購入ボタン その他の購入方法ご案内
華麗なビーズバッグたち
ビーズ刺しゅうとステッチで作る

中山富美子のビーズバッグ

人気の手芸家 中山富美子がビーズ刺繍とステッチで華麗なバッグを制作。シンプルな技法からオリジナリティーのある配色まで、ビーズの可能性が広がる作品集&技法書です。

ビーズバッグ作品40点以上掲載。世界のビーズ 彩りの民族衣装/ビーズ刺しゅうとステッチの基礎(基本モチーフ・刺し方)/How to make(バッグの仕立て方のヒント・6種類の作品の制作)


《著者について》中山富美子 ___ 大津市出身。京都在住。ファッションデザイナーを経て、刺繍作家となる。現在は刺繍・モラ・ポジャギ・ビーズワーク等の広い分野で活躍。世界の民族刺繍を求めて少数民族の住む辺地へ向かう事が多く、ナカヤマコレクションとして美術館や私設ギャラリーで作品を展示。NHKおしゃれ工房の講師として長年たずさわり、著書も多数。NHK文化センターはじめ各地で指導者を養成する。海外の美術館での出展や指導に出かけることも多く、特にモラはファンが多い。毎年展覧会を行う。

定価:1,800円+税

著者:中山富美子|体裁:A4変形/72頁

発刊:2016年3月10日|発行:亥辰舎|ISBN978-4904850534

Amazon購入ボタン ココ舗購入ボタン その他の購入方法ご案内
《重版御礼》初の本格的アートコスプレ写真集!

「Non-Art ノンアート」コスプレフォトグラフィ

SNSで話題のコスプレ写真家による近代の仮装写真集。 国際的にコスプレアートは日本代表するジャパンカルチャーとして認識されてきた。より技術の高いレイヤーと協働し、洗練された写真を撮る9人の写真作品を紹介。巻末にはユッーキー氏による撮影ライティングの紹介。

出版記念展:2016年2月27日~3月31日 京都国際マンガミュージアム・ギャラリー4/同館主催

定価:1,500円+税

監修:ユッーキー|掲載写真家:ユッーキー、蒼騎ちはや、サイトウ零央、mit、TRMN、HEBU、chaos、UM、zweit

体裁:A4変形/70頁

発刊:2016年1月31日|発行:亥辰舎|ISBN978-4904850527

Amazon購入ボタン ココ舗購入ボタン その他の購入方法ご案内
特設サイトに移動
《重版御礼》かぎ針のあたらしい編み物

よろい編みで作る帽子とこもの〜かぎ針のあたらしい編み物

戦国武将 真田幸村にちなみ「よろい編み」が考案されました。

「よろい編み」とは編み模様が鎧の小札(こざね)のように見える、新しい編み方です。日本独自の編み技法。近年、若い女性の間ではサムライ・武将に人気が出てきています。NHK大河ドラマ「真田丸」の放送もあり、2016年注目の新技法です。

定価:880円+税

監修:岸本好永|体裁:B5判/34頁

発刊:2016年1月18日|発行:亥辰舎|ISBN978-4904850510

Amazon購入ボタン ココ舗購入ボタン その他の購入方法ご案内
ビーズ織りで立体作品

|CreAtor増刊13|Espoir 煌めくビーズ織りの世界

ビーズ織り作家、豊田里子の作品集。

すべて英語併記。ビーズ織りで制作されたジュエリーやバッグのほか、豊田里子の代名詞といえる人形や立体物の作り方も一部掲載。


《著者について》豊田里子 ___ 世界のビーズの祭典「ビーズドリーム」にて最優秀賞他受賞多数。デリカビーズ師範。「BEAD&BUTTON SHOW」(USA)最優秀賞他多数受賞。

定価:1,800円+税

著者:豊田里子|体裁:A4変形/48頁

発刊:2015年10月30日|発行:亥辰舎|ISBN978-4904850497

Amazon購入ボタン その他の購入方法ご案内
手軽に楽しむ横田尚子シリーズ開始!

あなたならどうする!スカーフ編

大切なスカーフを傷つけたくなくて スカーフアレンジをきれいに長時間キープしたくて もっとオリジナリティあふれるアレンジを考えたくて「はなごむ」をつくりました。5つの花びらから自由にスカーフを引き出せば、あなただけのスカーフアレンジが完成します。はなごむを使ったアレンジの他、ちょっとしたことでファッションがもっと楽しくなる16のアイデアを紹介。

「はなごむ」付録つき。「はなごむ」を使ったスカーフのいろんな留め方を紹介。


《著者について》横田尚子 ___ 生活プランナー。東京都出身。1973年小笠原諸島母島で家族と住む。子育てをする中で大自然と向き合い環境を考える。77年に東京に戻り、生活者の視点から素材にこだわる独自の天然素材を使用したニット製品を提案。パッケージや小物に至るまで人の身体を考えた商品作りが特徴。実用申請特許の「はなごむ」や「アレンジマット」など多数の商標を持つ。キモノのリフォームやスカーフのおしゃれ講座でセミナーやテレビに出演。企画プランナーとしても活躍。著書に「マジカルスカーフアレンジメント」(PARCO出版)、「きっと貴方だってできる 横田尚子のファッションクリニック」(マリア書房)がある。

定価:926円+税

著者:横田尚子|写真:横田昌彦

体裁:B5/32頁

発刊:2015年7月17日|発行:亥辰舎|ISBN978-4904850480

Amazon購入ボタン その他の購入方法ご案内
日本のウィービングカルチャーの今

| CreAtor増刊12|手織りテキスタイル

約200点の作品を収録した最新手織りテキスタイル作品集。

世界的に著名なわたなべひろこ氏が40年前に北欧からもたらしたウィービングカルチャーは、主宰したアートセンターの歴史とともに手織り文化を根付かせていった。現在国内外で活躍するテキスタイルアーティスト約30名と文化の担い手である作り手の作品を最大限に収録したデザイン参考書。

定価:1,800円+税

著者:東京アートセンター|体裁:A4/64頁

発刊:2015年7月1日|発行:亥辰舎|ISBN978-4904850473

Amazon購入ボタン その他の購入方法ご案内
いよいよドール"ハウス"を作りたい!
|ドールハウス教本vol.3|

わたしの憩いの場所~空間を演出する

6名の人気ミニチュア作家による行事やイベントにまつわる作品紹介と、一段上の作品づくりを目指すための作り方やアイデア公開。ドールハウスファン必携の書。第3号は、建物や空間作りに役立つ技法やアイデアなども掲載。ミニチュア小物からハウス制作のステップアップのヒントとなる技術公開。探しやすい技法索引一覧。

《出版記念展開催》2015年7月1日~13日阪急うめだ本店9階アートステージ

定価:1,800円+税

掲載作家:小幡耕一、木下幸子、木村浩之&美海きょうこ、小島隆雄、辰巳恵

体裁:B5/80頁

発刊:2015年6月15日|発行:亥辰舎|ISBN978-4904850466

Amazon購入ボタン ココ舗購入ボタン その他の購入方法ご案内
ボロアート元年

|CreAtor11|ボロシリケイト・ガラス

「ボロシリケイト」とは、ビーカーなどの理化学器具や日用品などに使われる耐熱ガラスである。アメリカのコーニング社の商標からパイレックスと呼ばれることもある。このガラス素材を使って、アート作品を作り出すアーティストたちがいる。強度や自由性から、様々な造形物が創作されるが、本誌では特にマーブル・アクセサリーを中心に掲載する。 レンズ効果や光を演出する模様は、人を魅了してやまない。 アメリカから誕生したこのアート作品は、日本人アーティストの手によって独自に進化し、世界から注目される作品が次々と生み出されはじめた。

日本におけるボロアートの創成期に躍動する 38名の日本人アーティストを、ここに記録する。

▼紹介動画(音が出ます)

定価:1,800円+税

掲載作家:高橋祥行(Spiral Arts)|和泉晶久(ガラス工房和泉屋)、稲山貴栄(Fleur Mari)、植田勝彦(glass studio Deep Blue)、梅津聡(ΘGLASS)、江田明裕(aun)、大鎌章弘(Glass studio Hand)、大橋春香(blue planet)、大村欣央(Khan Glass Works)、奥村武久(aquarius)、川西洋之(川西硝子)、川邊真希、小島元(Shanti Glass)、児島隼一(Rose Roads)、近藤直美、佐々木淳(Northern Lights)、定榮政隆(Caspol glass)、進藤貴允(Natural Glass)、関由美(Glass Neenah)、五月女昌史(DragonPipe)、高橋克明(azul glass)、高山健太郎(ケンタロー)、田中福男(glass works topnoch)、田中渉、中條健太(Calm Glass)、殿木久美子(ぐり工房)、友松貴史( TOMOMATSU GLASS MARKET)、中村 昭弘(セルリアン工房)、新野 恭平(glass工房ココロイロ )、半田朋実、東森健太、藤原康行(伊勢硝子)、三宅隆夫(CHANDRA)、矢嶋晃一(梵我一如)、吉田佳祐(吉田硝店)|加川良宏(グラスバレー)|田中敏弘・田中重稔(XODAS)

体裁:A4変形/80頁

発刊:2015年4月27日|発行:亥辰舎|ISBN978-4904850459

Amazon購入ボタン ココ舗購入ボタン その他の購入方法ご案内
人形作家 森小夜子 最新作品集
|CreAtor増刊11|

森小夜子人形作品集「心の翼をひろげて」

京都嵯峨野人形工房&カフェテラス「アイトワ」の自然の中で撮影された森小夜子の人形たち。

「戦火は地球上に広がるばかり。いったい私たち大人は何をしているのか。民族や宗教の壁をこえて、みんなで仲良くできないものでしょうか。こどもたちには、心の翼をひろげて、未来へと自由に羽ばたいてほしい。こうした願いを、アイトワ、愛永遠、愛と環で生まれる、人形の一体一体に託しています」(本文抜粋)


《著者について》森小夜子 ___ 京都嵯峨野 人形工房&カフェテラス「アイトワ」・NHK大阪文化センター講師。同志社大学院総合政策科学研究科嘱託講師(オーガニック生活社会デザイン論)。日本橋高島屋・新宿三越・京都大丸・銀座松屋・京都文化博物館・ナビオ美術館等で個展。作品集「いつか鳥のように」「民族の讃歌」「ときをこえて」「大地に希望の夢を」など多数。

定価:1,800円+税

著者:森小夜子|体裁:A4変形/48頁

発刊:2015年3月3日|発行:亥辰舎|ISBN978-4904850442

Amazon購入ボタン その他の購入方法ご案内
日本初の泥草染め

|CreAtor増刊10|泥草染め

天然野生の植物「薯莨」と、特別な川泥を使った日本ではあまり知られていない染色技術。数十回にかけて染められた布は、皮革のような光沢を放ち、独特の色合いとなる。中国での正式な名称を「香云紗」といい、当初は富裕層しか身に着けることができなかったとされる。

中国モンゴル族出身の著者池田りんが、その染色の工程と自らデザインした洋服コレクションを紹介する。


《著者について》池田りん ___ 1989年中国吉林省ファッションショー準優勝・同二軽工業学校(現・長春工業大学)ファッションデザイン科卒業。1991〜1993年各賞受賞。1993年来日、飛鳥学院入学。95年卒業・同年女子美術短期大学ファッション工芸科聴講生。2000年Ling工房設立。百貨店展示販売開始(以後三越・伊勢丹・高島屋・東武・京王など) 2002年日本ホビー協会入会(以後、ホビーショウに毎年出展)。2007年(株)リン設立。2008年国際絞り会議参加。フランスリオン・パリ美術館出展等。2012年〜東京国際キルトフェスティバル出展。

定価:1,800円+税

著者:池田りん|体裁:A4変形/48頁

発刊:2014年12月20日|発行:亥辰舎|ISBN978-4904850435

Amazon購入ボタン その他の購入方法ご案内
《重版御礼》試してみよう!UVレジン キット付き
ママとこどもで楽しむフムフムのきっかけ本

ほらっできたよ!かんたん UVレジンのアクセサリー

すぐに試せるキット付き。UVレジンってなんだろう? お試しにはじめることができるお手軽なキット本。 キットはいろいろなバージョンがあるので、どれが入っているかはお楽しみ。


《著者について》La Cachette Fumu Fumu ___「フムフム」は大人可愛いをコンセプトに作品作りをする手作り集団。北九州を中心に各地のイベントで人気のワークショップを数々開催。門司港レトロ海峡プラザ西館2Fにハンドメイド商品のセレクトショップも営業。(営業情報は出版時点)

定価:800円+税

著者:La Cachette Fumu Fumu|体裁:B5変形/24頁+キット

発刊:2014年12月10日|発行:亥辰舎|ISBN978-4904850428

Amazon購入ボタン その他の購入方法ご案内
進化する現代裂織の今。

|CreAtor10|裂織

生地を裂いて再び織り上げる「裂織」。染織から抜け出し、今やひとつのクラフトカテゴリーとなった。74名の作り手による約90作品に及ぶ裂織作品集。後半には裂織制作のコツやアイデアが満載。軽く明るいファッションから奥深いタペストリーなど、現代裂織の最前線作品を紹介する。

《出版記念展開催》2015年1月14日〜20日東京日本橋高島屋7Fクロスロード7にて出版記念展開催。掲載作品の一部も展示。

定価:1,800円+税

掲載作家:浅井しおり、葦原純子、安達聖子、天野弥生、飯塚澄江、池上ゆづる、伊藤友子、伊藤洋子、稲葉咲子、今里哲久、岩田みどり、扇谷玉枝、大澤伸子、小野原由行、門田杏子、鎌田せつ子、亀山理恵子、北村洋子、木下輝子、清原雅子、公文知洋子、小林純子、小林フク子、小林美恵子、斉藤正子、酒井寿子、榊原順子、坂本和子、佐久間節子、佐々木千賀子、三條海、塩田能子、志賀裕子、重田暢舞子、庄司克子、白井和子、新紺久仁子、鈴木隆志、鈴木利子、鈴木ミサ、曽根冨喜子、園部四万代、高田敏枝、高橋未来、武井昌子、蔦森弘子、土屋喜世恵、恒松和子、出羽勝、永井惠子、永田慶子、永原智惠子、中村嘉代、中山久美恵、成宮けい湖、西田昌代、西本和枝、野村さつ子、羽嶋芳子、橋本良子、林塔子、日森靖子、松居富子、松本千恵子、三橋光子、宮崎邦子、宮本宣子、安田紅子、柳瀬順子、山内价子、山本雅子、吉鶴幸子、米林悠子、若松美佐子

体裁:A4変形/64頁

発刊:2014年11月24日|発行:亥辰舎|ISBN978-4904850411

Amazon購入ボタン ココ舗購入ボタン その他の購入方法ご案内
モダンなモラ。今回は図案も掲載。

|CreAtor増刊09|おしゃべりなモラ中山富美子の世界

中山富美子のモダンなモラ作品写真集。

最新の54作品の写真集。また、モラを民族衣装とするクナ族の現地写真や、オールドモラも複数掲載。巻末には本誌掲載のクッション制作の図案を掲載。


《著者について》中山富美子 ___ 大津市出身。京都在住。ファッションデザイナーを経て、刺繍作家となる。現在は刺繍・モラ・ポジャギ・ビーズワーク等の広い分野で活躍。世界の民族刺繍を求めて少数民族の住む辺地へ向かう事が多く、ナカヤマコレクションとして美術館や私設ギャラリーで作品を展示。NHKおしゃれ工房の講師として長年たずさわり、著書も多数。NHK文化センターはじめ各地で指導者を養成する。海外の美術館での出展や指導に出かけることも多く、特にモラはファンが多い。毎年展覧会を行う。

定価:2,000円+税

著者:中山富美子|体裁:A4変形/80頁

発刊:2014年10月24日|発行:亥辰舎|ISBN978-4904850404

Amazon購入ボタン その他の購入方法ご案内
一線のドールハウス作家作品たくさん!

|CreAtor09|ドールハウスII

活躍する20名のミニチュアドールハウス作家の作品が数多く掲載されたグラフィック写真集。巻末には初心者でも気軽に始められるミニチュアの作り方を8個を掲載。

定価:1,800円+税

掲載作家:ASAMI、あいさわかずこ、秋田久美子、石井恵子、鎌田隆志、河合行雄、岸本加代子/安田隆志、木下幸子、佐々木育子、佐橋良広、高橋弘美、田口裕子、田中玲子、土屋静、西美加子、はがいちよう、福澤博美、槇桂子、水島みち子、山野照人

体裁:A4変形/64頁

発刊:2014年8月初旬|発行:亥辰舎|ISBN978-4904850398

Amazon購入ボタン ココ舗購入ボタン その他の購入方法ご案内
初級者の本に物足りない人向け
|ドールハウス教本vol.2|

アニバーサリー 〜あなたの大切な一日 

8名の人気ミニチュア作家による行事やイベントにまつわる作品紹介と、一段上の作品づくりを目指すための作り方やアイデア公開。ドールハウスファン必携の書。

定価:1,800円+税

掲載作家:小幡耕一、河合行雄、木下幸子、小林美幸、近藤晴葉、土屋美保、米田由起、吉田和則

体裁:B5/80頁

発刊:2014年8月初旬|発行:亥辰舎|ISBN978-4904850381

Amazon購入ボタン ココ舗購入ボタン その他の購入方法ご案内
おまたせしました!
|CreAtor増刊08|〜七福神・十二支羽子板のちりめん細工

つるし飾りの作り方中級・上級・応用編

一寸法師に桃太郎などの中級者向けのつるし飾りの他、七福神は細工物として宝船に乗せて飾ることもできます。応用では、羽子板に干支飾りを施し、毎年制作する楽しみが広がります。

定価:1,800円+税

著者:地球屋|体裁:A4変形/80頁

発刊: 2014年5月初旬|発行:亥辰舎|ISBN978-4904850374

Amazon購入ボタン ココ舗購入ボタン その他の購入方法ご案内
好評 第二弾!

|CreAtor08|タティングレース「花」

CreAtor06「タティングレース」が好評を博し、第2弾を発刊。

10名の作家作品と多数の製図パターンを掲載。今号は初級者からでも楽しめる製図をはじめ、アクセサリーや暮らしを豊かにする小物、ミニチュアのタティング作品まで、中級者上級者あらゆる層がチャレンジできる作品と製図を紹介。

定価:1,800円+税

掲載作家:聖光院有彩、藤戸禎子、後藤智子、森久律子、中山富美子、加藤慶子、照沼育子、山田智子、広瀬史子、五井和子

著者:木下幸子|体裁:A4変形/88頁

発刊:2014年2月1日|発行:亥辰舎|ISBN978-4904850367

Amazon購入ボタン ココ舗購入ボタン その他の購入方法ご案内
古裂をインテリアに

|CreAtor07|アート表装

日本が世界に誇ることのできる着物文化。アート表装とは、時代が変化し着られることのなくなった着物に新しい息吹を吹き込んで、新たな古裂の魅力を引き出すインテリアとしての注目の分野。第一人者の松田芙未子のデザインを中心に、100点を超える作品を公開。

柄の配置や配色は、これから表装を始める人にも、中級者にも大変参考になる1冊。

▼紹介動画(音が出ます)


《著者について》松田芙未子 ___ 創作工房游心主宰。ゼネコンやデザイン会社勤務ののち、独立して住宅や店舗のインテリアコーディネートを多数手がけ、1998年より独自のデザインの表装技法を確立。海外展出展をはじめ国内百貨店を中心に展示会開催。北九州市、福岡市、大分市、東京都等にて、教室開講。

定価:1,800円+税

著者:松田芙未子|体裁:A4変形/88頁

発刊:2013年9月6日|発行:亥辰舎|ISBN978-4904850350

Amazon購入ボタン その他の購入方法ご案内
《重版御礼》ひとつ上のミニチュア制作本

|ドールハウス教本vol.1|パリの街角

10名の作家の新作「パリのショップ」10店舗の紹介と、一段上の作品づくりを目指すための作り方や、 アイデア公開。ドールハウスファン必携の書。

《出版記念展示》2013年7月17日(水)〜22日(月)阪急うめだ本店9階阪急うめだギャラリーにて、掲載作品「パリの街角」を展示。

定価:1,800円+税

掲載作家:小幡耕一、木下幸子、工藤和代、小島隆雄、関美代子、高橋弘美、辰已惠、環みかこ、土屋美保、松宮絵里子

体裁:B5判/80頁

発刊:2013年6月30日|発行:亥辰舎|ISBN978-4904850343

Amazon購入ボタン ココ舗購入ボタン その他の購入方法ご案内
息づく古布リメイク総集

|CreAtor増刊07|ヤスアカノきものdeモード作品集

きものリメイク「古布」ブームを起こした、デザイナー赤野安(2012年逝去:享年79歳)。その影響を受けた作り手200名が作品を制作。息づく「ヤスアカノ」のデザイン作品が一堂に掲載。

定価:1,800円+税

著者:やすあかの・元気的古典|体裁:A4変形/64頁

発刊:2013年7月初旬|発行:亥辰舎|ISBN978-4904850336

Amazon購入ボタン その他の購入方法ご案内
《重版御礼》斉藤正子2冊目の作品集
|CreAtor増刊06| BEADWORK COLLECTION2

斉藤正子ビーズアクセサリー作品集ブリックステッチで編む花

国内有数のビーズアーティスト斉藤正子2冊目の作品集。多数の作り方を掲載し、全てに英文を併記している。


《著者について》斉藤正子 ___ 英国The Beadworkers Guild会員。1960年代、母親の影響で中学生の頃からレース編み、編み物、刺繍などの手仕事に親しむ。 1970年代、高校生の頃からの夢だった英国への語学留学を実現する。英語の勉強と大和証券ロンドンオフィス総務部勤務。この1年半のイギリス滞在が色彩感覚に大きく影響を与え、現在のビーズ作家の 礎を築くことになる。 1993年にビーズと出会い、最初は趣味で始める。 1994年に訪れたロンドンのビーズショップで、当時の日本では考えられないほどの豊富な種類と色彩豊かなビーズにカルチャーショックを受け、本格的にアクセサリーの制作を独学で始める。 1996年7月から地元関西を中心に札幌、東京、横浜、九州のデパート、ギャラリーに出展。 1998年から地元関西を中心に東京、名古屋、札幌でビーズアクセサリーを講習。 2011, 2012年アメリカ南カリフォルニアのビーズショップで講習。 2000年からアメリカ、英国、イタリア、オーストリアなど積極的に世界を周り、 ビーズの仕入れと共に、ビーズショウで著名作家のワークショップに参加、師事 を受ける。 2005年「斉藤正子ビーズアクセサリー作品集」マリア書房出版。 2013年5月11、12日 英国Daventry, The Great British Bead Showにて講習。 受賞:2004年ネックレス「パープルシャドウ」ビーズグランプリに入賞 2005年ネックレス「深緑の香り」京都高台寺クラフト展特別賞受賞。

定価:1,800円+税

著者:斉藤正子|体裁:A4変形/48頁

発刊:2013年4月22日|発行:亥辰舎|ISBN978-4904850329

Amazon購入ボタン その他の購入方法ご案内
《重版御礼》本格タティングレース

|CreAtor06 |タティングレース

小さなシャトルとレース糸があれば、どこでもいつでも楽しむことのできるタティングレース。 18、9世紀ヨーロッパ王侯貴族の間で流行した優雅なレースは今も人々の心をとらえて離さない。

日本を代表する10名の作家たちの作品と83個に及ぶ製図パターンを掲載。 もう一段上の作品を作りたい人にとってはとても役立つ内容。

※初版・2刷に一部修正がございます。正誤表が挟み込まれていない場合は、 お手数ですが こちらの《正誤表》 をダウンロード下さい。お詫びとともに訂正いたします。

▼紹介動画(音が出ます)

定価:1,800円+税

掲載作家:聖光院有彩、藤戸禎子、高嶋寿子、後藤智子、森久律子、島崎須美恵、高嶋妙子、加藤慶子、杉田久代、寺地優香

体裁:A4変形/88頁

発刊:2013年4月26日|発行:亥辰舎|ISBN978-4904850312

Amazon購入ボタン ココ舗購入ボタン その他の購入方法ご案内
ホリ・ヒロシの世界に迫る一冊

|CreAtor増刊05|ホリ・ヒロシ 人形千夜一夜

うさぎで作る歌舞伎の世界を中心にうさぎ雛や愛らしい干支、源氏物語シリーズ最新作と、ホリ・ヒロシ独自の「人形舞」舞台のうち、近年の活動を紹介。

定価:1,429円+税

著者:ホリ・ヒロシ|体裁:A4変形/56頁

発刊:2013年1月中旬|発行:亥辰舎|ISBN978-4904850305

Amazon購入ボタン その他の購入方法ご案内
《重版御礼》キット付き。さあ、ちりめん細工を始めよう!

|CreAtor増刊04|つるし飾りの作り方入門・初級編

つるし飾りに使える55種類のお細工の作り方掲載。実寸大の型紙と制作工程が掲載されている。 付録に1種類のキットがついていて、誰でも簡単に細工物が始められる一冊。

定価:1,200円+税

著者:地球屋|体裁:A4変形/64頁

発刊: 2012年12月初旬|発行:亥辰舎|ISBN978-4904850299

Amazon購入ボタン ココ舗購入ボタン その他の購入方法ご案内
桜が人々を愛でる

裏桜 奥田倉之作品集 1998-2012

あの頃見えた景色

今、桜を前に人恋しく

大空を見あげ

旅に出た

何気ない生活風景や街並みの片隅、あの東北大震災の悲痛な風景の中にも、桜はいた。 写真家奥田倉之が聞いた桜たちの声。


《著者について》奥田倉之 ___ 日本写真家協会会員。1967年埼玉生まれ。1987年日本写真芸術専門学校卒業。樋口健二氏に師事。1993『四季彩』奥日光(オリンパスギャラリー)。1995『四季彩』(ギャラリーRESPACAE YAMAGUCHI)。2001『裏桜』(コニカプラザ) コニカフォトプレミオ2000~2001(24人の新しい写真家登場)。2002『2001年度ヤングポートフォリオ展』(清里フォトアートミュージアム)。2003年『写真2003展』(つくば美術館)。

定価:2,200円+税

著者:奥田倉之|体裁:A4変形横版/112頁

発刊:2013年3月31日|発行:亥辰舎|ISBN978-4904850282

Amazon購入ボタン その他の購入方法ご案内
《重版御礼》モラ刺繍であの源氏物語に挑む

|CreAtor増刊03|中山富美子のモラでつづる源氏物語

パナマに伝わる伝統技術「モラ刺繍」。中山富美子がモラ刺繍で源氏物語に挑む。 各帖のあらすじを交え、54帖のシーンの作品をモラで表現。

「源氏物語をモラ刺繍で表現することを決めたのは2007年のことです。 優美な物語を素朴なモラで表現できるか不安でしたが(中略)強く生きて欲しいという メッセージのつもりで創りました(中山富美子)」


《著者について》中山富美子 ___ 大津市出身。京都在住。ファッションデザイナーを経て、刺繍作家となる。現在は刺繍・モラ・ポジャギ・ビーズワーク等の広い分野で活躍。世界の民族刺繍を求めて少数民族の住む辺地へ向かう事が多く、ナカヤマコレクションとして美術館や私設ギャラリーで作品を展示。NHKおしゃれ工房の講師として長年たずさわり、著書も多数。NHK文化センターはじめ各地で指導者を養成する。海外の美術館での出展や指導に出かけることも多く、特にモラはファンが多い。毎年展覧会を行う。 2012年11月1日~30日大本山石山寺明王院にて「モラでつづる源氏物語展」開催。

定価:1,800円+税

著者:中山富美子|体裁:A4変形/72頁

発刊:2012年11月10日|発行:亥辰舎|ISBN978-4904850275

Amazon購入ボタン その他の購入方法ご案内
いま、感謝を伝えるべき人がいる
|CreAtor05|

ラッピング&ペーパークイリングアート

1990年より日本では多くのラッピングコーディネーターが誕生し、ディスプレイ演出のアート作品 として昇華したのが「ラッピングアート」です。 またペーパークイリングとは、細い紙を巻いたパーツを組み合わせたクラフトです。

16世紀に修道女が聖書を作った残り紙から生まれたともいわれ2000年に入り日本でも知られるようになってきました。 ラッピングアートにも取り入れられ、作り手の様々な表現手段となりました。これらは「包道」(ほうどう)と呼ばれ、心を伝える手段や礼儀作法を通じて伝統や文化を学ぶことにもなります。

作品掲載数108。作品制作のデザイン参考に最適です。

▼紹介動画(音が出ます)

定価:1,800円+税

掲載作家:藍野薫、青木直美、アダチマリコ、有野栄子、安藤 悦子・野呂 あけみ、飯島きよ子、五十嵐朱実子、池田和子、石原郁子、石田幸子、稲垣ひとよ、伊藤いく子、岩崎天美、岩崎初音、岩永美保、遠藤春美、宇賀神敦子、岡田邦子、尾崎聡子、岡田美代子、小川裕美、小田久枝、開田美由紀、川勝悦子、河原敏子、勝部厚子、木内悦子、紅林多久美、桂花、後藤豊子、小山和子・前田啓子、斉藤香代子、作由貴、佐藤智子・鈴木利枝、島根郷子、柴田藍、品川文子、杉本幸則、菅野真里子、田中久美子、田口久美、谷原輝美、立花ひろ子、冨永久枝、戸倉早苗、辻川芳影、登坂恵子、戸口佐和子、中岡陶志枝、中田直美、名取三和子、二階堂律子、永田洋子、原口真紀子、原江美子、原田理奈、北條直子、原田智恵子、人見美都江、堀井康子、本田まりえ、正木美雪、宮野美春、松原浩子、宮岡宏会、宮本幸江、柳佳代子、三品牧子、宮田真由美、宮下恵子、山崎訓世、吉村光代、三好公子、脇山かおる、森千里、森博美、山口恵子、山田敏恵、吉田麻子、龍村美佐江、韓国招待

監修:社団法人全日本ギフト用品協会|体裁:A4変形/80頁

発刊:2012年8月22日|発行:亥辰舎|ISBN978-4904850268

Amazon購入ボタン その他の購入方法ご案内
自由に楽しく作ろう!

Tシャツリメイクコンテスト

群馬県の人気雑貨店「地球屋」の店員達が好き勝手に作ったリフォームTシャツ。かわいいものから奇抜なアイデアまで。 表裏の写真とともに組み合わせやポイントの説明があり、誰でも簡単に楽しんでオリジナルのTシャツをデザインできるよ! という参考作品45点。

誌上コンテストとして投票もでき、1位投票者には地球屋オリジナルグッズプレゼント特典付き。(終了しております)


《著者について》地球屋 ___ 7045個のつるし飾りでギネスブックに認定されている群馬県榛東村の人気和雑貨店。きものリフォーム服やちりめん小物をはじめ、店内にはカフェも併設し、毎年7万人の来客。様々なイベントも開催。

定価:457円+税

著者:地球屋|体裁:A5判/48頁

発刊:2012年7月下旬|発行:亥辰舎|ISBN978-4904850251

Amazon購入ボタン その他の購入方法ご案内
本格パッチワーカーのベア

|CreAtor増刊02|マダム姜のテディベア

マダム姜のテディベアー作品集。パッチワークのテディベアや、思い出の布から制作された「メモリーズ」テディベア50体を掲載。


《著者について》マダム姜 ___ 1980年小野山タカ子に師事。同パッチワーク教室講師。1999年キャシー中島にハワイアンキルト師事。2003年神戸教室で同講師。 2004年海外キルトコンテスト入選。2010年講師クラス退会とともにテディベア制作発表。2012年個展・催事出展。

定価:1,800円+税

著者:マダム姜|体裁:A4変形/48頁

発刊:2012年8月20日|発行:亥辰舎|ISBN978-4904850244

Amazon購入ボタン その他の購入方法ご案内
日本でとんぼ玉作家初の作品写真集

椎葉佳子のとんぼ玉 HANA Kazari

日本におけるとんぼ玉の発展の一翼を担ってきた、とんぼ玉作家、椎葉佳子。彼女が30年以上にわたって創作してきた作品の数々が、一同に会する写真集です。

とんぼ玉単体に加えて、作家の特徴であるアクセサリー展開の作品まで、約170点あまりの作品をほぼ撮りおろしで収録しました。


《著者について》椎葉佳子 ___ 1946年名古屋市に生まれる。1978年ガラス工芸をはじめる。1984年より各地にて個展・グループ展・ワークショップ多数。1996年愛知教育大学ガラス工芸コースバーナーワーク非常勤講師。1997年~I.S.G.B Gatheringに参加(同2000年デモンストレーター)。1998年国際グラスビーズ展実行委員長。2006年JAPANランプワークフェスティバルin長良実行委員長。2006年~10年ビーズグランプリガラス玉部門審査委員長。2012年現在(社)ジュウリーデザイナー協会会員。クラフト・デザイナー中部会員・豊田市民芸館講師、日本デザイナー芸術学院非常勤講師。

定価:1,800円+税

著者:椎葉佳子|体裁:B5判/64頁

発刊:2012年5月中旬|発行:亥辰舎|ISBN978-4904850213

Amazon購入ボタン ココ舗購入ボタン その他の購入方法ご案内
TONBODAMAというアート

|CreAtor04|とんぼ玉

直径数センチの小さなガラスの中に、世界を閉じ込めるとんぼ玉。 海外ではランプワークビーズと呼ばれ、アクセサリーを作る人たちにも人気だが、 日本のとんぼ玉は、技術だけではなく、繊細な表現で海外のものとは異なり 独自の発展を見せている。

世界中で「TONBO DAMA」という名のアート。 そんな日本を代表する30名のとんぼ玉作家の作品が掲載された作品写真集。 巻末には、各アーティストが技法のポイントやアイデアのコツとなるワンポイントアドバイスを掲載。

▼紹介動画(音が出ます)

定価:1,800円+税

掲載作家:礒野昭子、磯谷桂、内田敏樹、大鎌章弘、岡部哲平、小野遼、川端操、佐瀬智恵子、椎葉佳子、城下鮎子、鈴木藍子、高橋若奈・珠美、たかはしともこ、竹内大祐、多鹿由美、田上惠美子、なかの雅章、中原雅恵、仁科壮一郎、沼田恵美子、春木弘、ホンマトモコ 、増井敏雅、増永元、武藤貴裕、宗片典子、八木重導、山崎里奈子、吉田秀子、吉田美樹

体裁:A4変形/64頁

発刊:2012年4月中旬|発行:亥辰舎|ISBN978-4904850206

Amazon購入ボタン ココ舗購入ボタン その他の購入方法ご案内
ジャンルを超えた最高級のビーズアート

|CreAtor03 |ビーズアート

日本ビーズ業界のパイオニアと新鋭の斬新的な作品によるジャンルを超えたビーズ作品写真集。

ジュエリーをはじめ、バックやオブジェ作品など圧倒的な迫力の写真で日本のビーズ芸術を紹介する。作品提供者は世界のSonoko Nozue野末園子をはじめ、日本を代表するビーズジュエリー作家木曽淑枝、ビーズ織りの今井紘子、アメリカBead Dreamsファイナリストちばのぶよ・芝裕子、斬新なビーズオブジェを作りだすせいのまりこ、タティング界の後藤智子と、モラ芸術で名だたる中山富美子。

巻末には、各アーティストが作品づくりやデザインアイデアのコツとなるワンポイントアドバイスを掲載。

2012年4月11日〜17日丸善丸の内本店4階ギャラリーにて8名のビーズクリエイトジャパン展開催。

▼紹介動画(音が出ます)

定価:1,800円+税

掲載作家:今井紘子、木曽淑枝、後藤智子、芝裕子、せいのまりこ、ちばのぶよ、中山富美子、野末園子

体裁:A4変形/64頁

発刊:2012年3月中旬|発行:亥辰舎|ISBN978-4904850190

Amazon購入ボタン ココ舗購入ボタン その他の購入方法ご案内
舞踏家 今貂子の写真集

I am 舞踏派

前衛的な舞踏家、今貂子+倚羅座を撮った京都の写真家三村博史の写真集。

舞台公演やライブハウスでの パフォーマンスのほか、リハーサルや楽屋での様子なども掲載。人間の内面から表現される「舞踏」の迫力に、 圧倒されるダイナミックな写真集。


《著者について》三村博史 ___ 京都市生まれ。 地元和装業界誌のカメラマンを経て94年よりフリーランスに。主に伝統産業関連の印刷物の撮影を手掛ける一方、街角に息づく「京都の素顔」を撮りつづけている。04年、写真家5人のグループ「洛中写真組」を結成、新たな写真表現の確立を目指して活動している。 京都写真家協会・日本写真家協会会員。

定価:1,500円+税

著者:三村博史|体裁:B5変形/80頁

発刊:22011年8月下旬|発行:楽楓堂・発売:亥辰舎|ISBN978-4904850183

Amazon購入ボタン その他の購入方法ご案内
50歳からブームを作ったある女性の物語

80歳、その時がスタート。

古いキモノを洋服にリメイクするという、ブームを巻き起こした「やすあかの」氏の半生を描く。

不遇な幼少時代を過ごし2度の離婚を経験して、全てを失った彼女が50歳を前にして、たった一枚のキモノを手にした瞬間から、新しい人生が始まった。小さな集まりから、やがて全国的なブームとなり、日本中に1000人もの生徒を作りだし、それに触発された一般の主婦がファッションデザイナーとして次々にデビューしていく。


《著者について》やすあかの ___ 1932年兵庫県西宮市生まれ。1983年日本古来の着物地を活かした、オリジナルファッションを大阪豊中市の土蔵にて発表。当時話題となりテレビ(NHK・朝日・読売・その他)・新聞・雑誌(家庭画報・その他)で紹介される。全国各地の画廊にて作品展示即売会開催。1988年アメリカ、サンフランシスコにてファッションショーを開催。1990年東京・渋谷東急百貨店本店において作品展示即売会開催。以後各地で開催。2004年総合プロデューサー木村政雄氏の「有名塾」入塾。TBSラジオ 木村政雄氏のトーク番組「元気エー!」に出演。全国各地で展示会、ファッションショー、カルチャー教室開催。

定価:1,429円+税

著者:やすあかの|体裁:B6変形/172頁

発刊:2011年9月下旬|発行:亥辰舎|ISBN978-4904850176

Amazon購入ボタン ココ舗購入ボタン その他の購入方法ご案内
創作服をつくるデザイナーの参考に!

|CreAtor増刊01|古布・染・織の創作服

ソーイング作家上田ミチヨとその弟子が制作した創作服の作品集。

古布きもの地に限らず、 染色や手織りを組み合せ、いろんなデザインの作品を掲載。奇をてらわず、普段着でもちょっと したパーティーでも着ることができる作品は、すべての創作服をつくるデザイナーの参考となる。


《著者について》上田ミチヨ ___ 1940年生まれ。京都市在住。1969年藤川服飾学園卒業(技術賞受賞)。1989年オートクチュール「プレール」オープン。1995年京都高島屋ギャラリーを始め、各地百貨店・手づくり展出展。2002年〜ソーイング教室開設。京都市内各カルチャーセンター6教室開講中。

定価:1,800円+税

著者:上田ミチヨ|体裁:A4変形/48頁

発刊:2011年8月下旬|発行:亥辰舎|ISBN978-4904850152

Amazon購入ボタン ココ舗購入ボタン その他の購入方法ご案内
創刊2号 創作クリエイターのためのグラフィック誌

|CreAtor02 |和布服

洋服でも和服(呉服)でもない、日本独自の「和布服」。古布着物を使ってリメイクされたもの。現代の着物生地を服に仕立てたもの。 色々な素材を組み合した作品、和柄のデザインだけを生かした現代服。 温故知新、時代とともに様式が変化しても「日本のデザイン」を 受け継いでいく20作家の作品を紹介。

作家データとして活動範囲や顧客層など様々な角度から詳細なグラフで作家活動の実態を収録。 巻末には「すぐに作れる直線縫いのショール」型紙付き。

▼紹介動画(音が出ます)

定価:1,800円+税

掲載作家:赤野安、あきやま幾代、浅井絵文、伊藤恵子、岡宗さよみ、川窪絹子、きものサンバ千恵子、小林靄、こはる、さくらこ、澤井淑江、紫苑、清水加代、丹美与、中島アンナ、中村チヨ、野山和子、羽生真理、光山紘未、山田百里恵

体裁:A4変形/64頁

発刊:2011年8月上旬|発行:亥辰舎|ISBN978-4904850145

Amazon購入ボタン ココ舗購入ボタン その他の購入方法ご案内
ついに創刊!創作クリエイターのためのグラフィック誌

|CreAtor01|ドールハウス

第一線で活躍するドールハウス作家の作品が数多く掲載されたグラフィック写真集。まるで本物のような質感のある作品からミニチュアにディフォルメされたかわいい作品まで ダイナミックな写真で構成。

巻末には20名の作家がワンポイントのテクニックとアイデアを公開。

▼紹介動画(音が出ます)

定価:1,800円+税

掲載作家:あいさわかずこ、秋田久美子、内山正一、石井恵子、小幡耕一、鎌田隆志、河合行雄、岸本加代子、木下幸子、工藤和代、小林美幸、近藤晴葉、下林佐都子、関美代子、高橋弘美、津田玲子、照沼育子、戸塚恵子、西美加子、ほそえみきよ、宗形有理

体裁:A4変形/64頁

発刊:2011年7月初旬|発行:亥辰舎|ISBN978-4904850138

Amazon購入ボタン その他の購入方法ご案内
刺し子のニューファッション

「刺し子〜To the sky〜」刺し子衣装作品集

伝統技法「刺し子」が現代のファッションになった。

昔の着物生地や柿渋、酒袋や裂織など様々な素材や伝統の技術を使い洋服をデザインする「工房のむら」が、「刺し子」技法を用いてスタイリッシュな衣装を制作。今まで無かった注目の衣装作品集。


《著者について》工房のむら ___ 大分県に工房を持つ。衣装デザイン・制作。全国百貨店で催事を行い、昔の着物地や柿渋、酒袋や裂織・刺し子など様々な素材や伝統の技術を使い、こだわりある洋服衣装を発表。

定価:1,800円+税

著者:工房のむら|体裁:A4変形/48頁

発刊:2011年1月中旬|発行:亥辰舎|ISBN978-4904850114

Amazon購入ボタン その他の購入方法ご案内
至極のビーズジュエリー作品公開

野末園子ビーズアートの世界〜shiny shiny

世界最大のビーズの祭典「ビーズ&ボタンショーBEAD&BUTTON SHOW」にて初めての外国人講師となり、平成20年にはマスターコースの講師も務めた野末園子の作品集。世界のビーズジュエリーを牽引するNozue作品の数々。

ステッチ・クロッシェ・ニッティングの3手法で構成された作品のうち、技法も2作品のレシピを公開。


《著者について》野末園子 ___ ビーズサロンsonoko代表。平成7年より名古屋にてビーズ教室開講。平成17年アメリカ「BEAD&BUTTON SHOW」で外国人初の講師。以後毎年渡米。読売新聞/日本アートアクセサリー協会主催「ビーズグランプリ」審査員。同協会「クロッシェオブビーズ通信講座」監修。

定価:1,800円+税

著者:野末園子|体裁:B5判/64頁

発刊: 2011年1月上旬|発行:亥辰舎|ISBN978-4904850107

Amazon購入ボタン ココ舗購入ボタン その他の購入方法ご案内
《重版御礼》球体関節人形があなたにも作れる!

球体関節人形制作 基礎編

大竹京監修 球体関節人形基礎制作の完全版。

「プーペ」(特許出願中)という発泡スチロール人形用芯を使って、簡単に球体関節人形が制作できるレシピ本。 人形制作で芯を作る工程は大切なポイントになるが、特に初心者にはいきなり立ちはだかる壁。それを飛び越え、無理なく基本過程を 取得しながら、バランスのとれた人形を完成させることができる。

これから人形制作を始める人には挫折することなく 「自分の人形」に出会い、人形作りが楽しめる今まで無かった「球体関節人形制作基礎編」。


《著者について》大竹京 ___ 福島県に生まれる。国学院大学卒業 1981年 独学で人形制作開始 1983年人形教室開設 1989年吉田良に師事 1992年より個展・教室展・創作人形展(福岡ギャラリーぶんかとう・銀座松屋・東急東横店・日本橋高島屋・日本橋丸善・京都文化博物館・福島・仙台・金沢・福岡・フランスパリ他多数)。

定価:1,800円+税

著者/監修:大竹京|体裁:A4判/36頁

発刊:2010年8月下旬|発行:亥辰舎|ISBN978-4904850060

Amazon購入ボタン ココ舗購入ボタン その他の購入方法ご案内
待望の大竹京 初の作品写真集をあの山岸伸が撮影!

球体関節人形 大竹京×山岸伸

人形作家大竹京×グラビア写真家山岸伸

大竹京の球体関節人形を、グラビア界最前線で活躍する写真家山岸伸が独自の世界観で撮影する。数々のアイドルを撮りつづけた山岸伸の目線は、人形に命を吹き込んだ。

ファン待望の大竹京 初めての作品写真集。


《著者について》
大竹京 ___ 福島県に生まれる。国学院大学卒業 1981年 独学で人形制作開始 1983年人形教室開設 1989年吉田良に師事 1992年より個展・教室展・創作人形展(福岡ギャラリーぶんかとう・銀座松屋・東急東横店・日本橋高島屋・日本橋丸善・京都文化博物館・福島・仙台・金沢・福岡・フランスパリ他多数)公式WEB

山岸伸 ___ 1950年3月22日生 千葉県出身 (社)日本広告写真家協会 会員(社)日本写真家協会 会員。俳優、アイドル、タレントのポートレート撮影中心。広告、グラビア、写真集など幅広く活躍。写真集出版は、400冊を超える。公式WEB

定価:2,800円+税

著者:人形大竹京 写真-山岸伸|体裁:A4変形判ハードカバー/72頁

発刊:2010年9月初旬|発行:亥辰舎|ISBN978-4904850053

Amazon購入ボタン その他の購入方法ご案内
ワックスモデリングの技法書
〜テクニックの展開と商品制作技法〜

ワックスモデリングの実際《新装版》

版元の都合により、絶版となってしまっていたロングセールのワックスモデリング技法書が新装版として発売再開。

日本宝飾クラフト学院で開発された50余のワックステクニックの中から、高度なレベルの技術やオリジナリティ-の強い作品を作るための上級技術を400点余の写真で紹介。

前著「ワックスモデリングの基本」の応用編として書かれ、工具や材料の種類や基本テクニックは省略し、よりレベルの高い技術を学びたい人、ジュエリーの加工技術者の必読書。1988年に初版・増補版は10刷を重ね、ワックスモデリング技術のスタンダードテキストとして 数多くのクリエイターのバイブル。


《著者について》日本宝飾クラフト学院は、「宝石の街」上野・御徒町地区に東京本校があり、その他、代々木、横浜、大宮、名古屋、大阪、福岡の各地域に直営校を持つ、ジュエリー・アクセサリー界屈指のスクール。

定価:3,500円+税

著者:露木宏・大場よう子|体裁:B5判/152頁

発刊:2010年4月|発行:日本宝飾クラフト学院・発売:亥辰舎

ISBN978-4904850022

Amazon購入ボタン ココ舗購入ボタン その他の購入方法ご案内
《重版御礼》日本上陸!新しいクラフト

ペーパークイリング

「くるくるまいて、アートができた」

最近テレビ等で取り上げられ、話題になっているペーパークイリング。 まだまだ日本では数少ないペーパークイリングの作品集+基本の作り方の本。60名71点の作品掲載。多様なペーパークイリングのクラフト表現方法。

ペーパークイリングとは細い紙を巻いてパーツを作りそれを組み合わせて様々な紋様を作るクラフトです。始まりは16 世紀頃にフランスやイタリアの修道女からとされます。


《著者について》(社)全日本ギフト用品協会 ___ 1987年、現経済産業省許可社団法人化。ギフト業界唯一の公益法人。ギフトショーなど主催。ギフト関係者(百貨店・スーパー・専門店)にラッピングコーディネーターの資格認定。他にフラワーラッピング、ペーパークイリングのインストラクター養成・資格認定講座を主催。

定価:1,714円+税

著者:(社)全日本ギフト用品協会|体裁:A4変形判/64頁

発刊:2010年7月|発行:亥辰舎・発売:メディアパル

ISBN978-4896107647

Amazon購入ボタン その他の購入方法ご案内
ついにテクニック解禁
銀粘土・鋳金・七宝・彫刻etc

上枝敏秀の世界&スーパーテクニック

銀粘土・アートクレイシルバー、鋳金、七宝、彫刻などの技法を使った 上枝敏秀のアクセサリーや造形作品を紹介するとともに、そのテクニックをついに公開!

アートクレイシルバーに天然石やガラス・陶など様々な素材を組み合わせ、 またそれらを結合させる焼成アイデア・テクニックは、読んだ方だけに 新たなアクセサリークラフトの可能性を広げることは間違いない。掲載作品は200点近くに及び、長年様々な技術開発を重ねてきた 上枝敏秀氏の集大成作品集&テクニック集。

《テクニック掲載内容》透体七宝&銀粘土/ステンレス網&スワロフスキー/銀粘土&銅粘土/チタンガラス&銀粘土 /新バナーワーク・とんぼ玉&銀粘土/パール&フリーサイズ銀粘土リング/ 白磁彫刻&銀粘土/ヴェネチアンガラス&サンドブラスト


《著者について》上枝敏秀 ___ 1945年大阪市生まれ。1966年大阪デザイナー学院グラフィックデザイン科に学ぶ。1983年近代SPLENDOR七宝協会設立(02年美術協会に発展名称変更)。現在、近代SPLENDOR美術協会会長、(社)日本七宝作家協会副会長、国際根付彫刻会会員、日本象牙彫刻会会員、(社)日本ジュウリーデザイナー協会会員、相田化学工業(株)技術顧問、NHK大阪文化センター講師(七宝&銀粘土)、エマイム七宝・鋳金・彫刻・銀粘土スクール主宰

定価:2,857円+税

著者:上枝敏秀|体裁:A4判ハードカバー/96頁

発刊:2010年4月|発行:亥辰舎・発売:メディアパル

ISBN978-4896107623

Amazon購入ボタン ココ舗購入ボタン その他の購入方法ご案内
  • 書籍一覧
  • ├ 美術クラフト
  • ├ CreAtorシリーズ
  • ├ ドールハウス関連書籍
  • ├ 自然科学・歴史・人文・健康
  • ├ 鉱物関係
  • └ ポストカードブック
  • 会社情報
  • ├ 会社概要
  • ├ ご注文について
  • └ 特定商取引に基づく表示
  • お知らせ
  • ├ 新刊案内
  • ├ イベント
  • └ 書店様用
Copyright © 2020 ISHINSHA, Inc. All rights reserved.