ヘッダー

鉱物関係

【大ヒット御礼!たちまち3刷出来】クリエイター魂に火をつけろ!

クリエイターの為の宝石事典

創作者のアイデア資料の形をとることで、誰もが天然石に興味を持つきっかけになるはずだ。

「賢者の石」「月の雫が宿った人魚の涙」「戦士の流した血が染み込んだ石」。天然石のもつ伝説や歴史、命名の由来などを鑑別家による科学的な背景で解説。石の個性がひと目で分かるレーダーグラフ。宝石名を和名で表記し英名と中国名も掲載。結晶系ごとに分類。色別の索引もある。 名著「天然石のエンサイクロペディア」を元に、鑑別家飯田氏の専門的情報から歴史や伝説のみを取り上げ加筆修正し収録。


《著者について》飯田孝一 ___ 日本彩珠宝石研究所所長。1950年生まれ。1971年今吉隆治に参画「日本彩珠研究所」の設立に寄与。日本産宝石鉱物や飾り石の世界への普及を行う。この間、宝石の放射線着色や加熱による色の改良、オパールの合成、真珠の養殖などの研究を行う。1985年宝石製造業、鑑別機関に勤務後「日本彩珠宝石研究所」を設立。崎川範行、田賀井秀夫が参画。新しいタイプの宝石の鑑別機関として始動。2001年日本の宝石文化を後世に伝える宝石宝飾資料館を作ることを最終目的とし、「宝飾文化を造る会」を設立。現在同会会長。2006年天然石検定協議会の会長に就任。終始“宝石は品質をみて取り扱うことを重視すべき"を一貫のテーマとした教育を行い、“収集と分類は宝飾の文化を考える最大の資料なり"として収集した飯田コレクションを、現在同研究所の小資料館に収蔵。

定価:1,000円+税

著者:飯田孝一|体裁:A5判/64頁

発刊:2020年8月20日|発行:亥辰舎|ISBN978-4904850916

Amazon購入ボタン その他の購入方法ご案内
 
“天空の宝石”徹底解説

|宝石のほんシリーズvol.3|トルコ石

人類が最初に魅了されたと考えられている宝石の1つであるトルコ石。

その歴史、産地、科学、鉱物・宝石学、色・構造・共生物の違い、加工処理、イミテーション、類似品、宝飾品、鑑別について解説する。


《著者について》飯田孝一 ___ 日本彩珠宝石研究所所長。1950年生まれ。1971年今吉隆治に参画「日本彩珠研究所」の設立に寄与。日本産宝石鉱物や飾り石の世界への普及を行う。この間、宝石の放射線着色や加熱による色の改良、オパールの合成、真珠の養殖などの研究を行う。1985年宝石製造業、鑑別機関に勤務後「日本彩珠宝石研究所」を設立。崎川範行、田賀井秀夫が参画。新しいタイプの宝石の鑑別機関として始動。2001年日本の宝石文化を後世に伝える宝石宝飾資料館を作ることを最終目的とし、「宝飾文化を造る会」を設立。現在同会会長。2006年天然石検定協議会の会長に就任。終始“宝石は品質をみて取り扱うことを重視すべき"を一貫のテーマとした教育を行い、“収集と分類は宝飾の文化を考える最大の資料なり"として収集した飯田コレクションを、現在同研究所の小資料館に収蔵。

定価:1,800円+税

著者:飯田孝一|体裁:B5判/80頁

発刊:2020年5月20日|発行:亥辰舎|ISBN978-4904850909

Amazon購入ボタン ココ舗購入ボタン その他の購入方法ご案内
特設サイトに移動
 
宝石鑑別家 飯田孝一シリーズ第2弾!

|宝石のほんシリーズvol.2|翡翠

日本の国石となったヒスイ。翡翠の伝説や歴史、産出される形態、類似の一覧や、簡単な鑑別方法から専門法まで。翡翠について興味のある方や、もちろん宝石人には必携の書。

ヒスイの歴史/翡翠の形成と鉱物学/ヒスイの宝石学/ヒスイの加工/ヒスイの鑑別/類似石図鑑/コラム


《著者について》飯田孝一 ___ 日本彩珠宝石研究所所長。1950年生まれ。1971年今吉隆治に参画「日本彩珠研究所」の設立に寄与。日本産宝石鉱物や飾り石の世界への普及を行う。この間、宝石の放射線着色や加熱による色の改良、オパールの合成、真珠の養殖などの研究を行う。1985年宝石製造業、鑑別機関に勤務後「日本彩珠宝石研究所」を設立。崎川範行、田賀井秀夫が参画。新しいタイプの宝石の鑑別機関として始動。2001年日本の宝石文化を後世に伝える宝石宝飾資料館を作ることを最終目的とし、「宝飾文化を造る会」を設立。現在同会会長。2006年天然石検定協議会の会長に就任。終始“宝石は品質をみて取り扱うことを重視すべき"を一貫のテーマとした教育を行い、“収集と分類は宝飾の文化を考える最大の資料なり"として収集した飯田コレクションを、現在同研究所の小資料館に収蔵。

定価:1,800円+税

著者:飯田孝一|体裁:B5判/80頁

発刊:2017年3月13日|発行:亥辰舎|ISBN978-4904850633

Amazon購入ボタン ココ舗購入ボタン その他の購入方法ご案内
 
ジュラシックパークは可能か???

|宝石のほんシリーズvol.1|琥珀

今から3000万年前も昔の時代~琥珀の故郷は太古の森である。琥珀の伝説や歴史、産出される形態、簡単な鑑別方法から専門法まで。琥珀について興味のある方から、もちろん業界関係者には必携の書。

琥珀の歴史とイメージ/琥珀を科学する/琥珀の産地と形成の年代/琥珀の美の秘密/琥珀の鑑別


《著者について》飯田孝一 ___ 日本彩珠宝石研究所所長。1950年生まれ。1971年今吉隆治に参画「日本彩珠研究所」の設立に寄与。日本産宝石鉱物や飾り石の世界への普及を行う。この間、宝石の放射線着色や加熱による色の改良、オパールの合成、真珠の養殖などの研究を行う。1985年宝石製造業、鑑別機関に勤務後「日本彩珠宝石研究所」を設立。崎川範行、田賀井秀夫が参画。新しいタイプの宝石の鑑別機関として始動。2001年日本の宝石文化を後世に伝える宝石宝飾資料館を作ることを最終目的とし、「宝飾文化を造る会」を設立。現在同会会長。2006年天然石検定協議会の会長に就任。終始“宝石は品質をみて取り扱うことを重視すべき"を一貫のテーマとした教育を行い、“収集と分類は宝飾の文化を考える最大の資料なり"として収集した飯田コレクションを、現在同研究所の小資料館に収蔵。

定価:1,800円+税

著者:飯田孝一|体裁:B5判/80頁

発刊:2015年10月30日|発行:亥辰舎|ISBN978-4904850503

Amazon購入ボタン ココ舗購入ボタン その他の購入方法ご案内
 
宝石Q&A なーんだ、そうだったんだ!の50問

宝石Q&A

鑑別家、飯田孝一が本気で書いた天然石・宝石にまつわるQ&A。

一般の質問から専門的な疑問まで、飯田節が明解に回答。 間違った知識のまま広がる宝石名や意外に知らない扱い方など、ミネラルファンはもちろん、宝石業界人は必ず知って おかなければならない「今さら聞けない」Q&A。


《著者について》飯田孝一 ___ 日本彩珠宝石研究所所長。1950年生まれ。1971年今吉隆治に参画「日本彩珠研究所」の設立に寄与。日本産宝石鉱物や飾り石の世界への普及を行う。この間、宝石の放射線着色や加熱による色の改良、オパールの合成、真珠の養殖などの研究を行う。1985年宝石製造業、鑑別機関に勤務後「日本彩珠宝石研究所」を設立。崎川範行、田賀井秀夫が参画。新しいタイプの宝石の鑑別機関として始動。2001年日本の宝石文化を後世に伝える宝石宝飾資料館を作ることを最終目的とし、「宝飾文化を造る会」を設立。現在同会会長。2006年天然石検定協議会の会長に就任。終始“宝石は品質をみて取り扱うことを重視すべき"を一貫のテーマとした教育を行い、“収集と分類は宝飾の文化を考える最大の資料なり"として収集した飯田コレクションを、現在同研究所の小資料館に収蔵。

定価:1,800円+税

著者:飯田孝一|体裁:B6判/208頁

発刊:2012年6月上旬|発行:亥辰舎|ISBN978-4904850220

Amazon購入ボタン ココ舗購入ボタン その他の購入方法ご案内
 
《重版御礼》天然石資料の決定版

天然石のエンサイクロペディア

すべてのミネラルファンと宝石関係者の必読書。

日本彩珠宝石研究所の飯田孝一による渾身の全書。125種類にわけて天然石を解説するとともに、約1500種類に及ぶ石の名前を索引により簡単に調べることができる。

標本は写真家小林淳による美しい写真で、一般的なカボションや希少な鉱物まで見開きで掲載し詳しく説明。石にまつわる伝説や流通、化学的・鉱物学的見地。

この一冊が今後のスタンダードな資料となる。

初版に修正がございます。正誤表が挟み込まれていない場合は、 お手数ですがこちらの《正誤表》をダウンロード下さい。お詫びとともに訂正いたします。

2刷に修正がございます。正誤表が挟み込まれていない場合は、 お手数ですがこちらの《正誤表》をダウンロード下さい。お詫びとともに訂正いたします。


《著者について》飯田孝一 ___ 日本彩珠宝石研究所所長。1950年生まれ。1971年今吉隆治に参画「日本彩珠研究所」の設立に寄与。日本産宝石鉱物や飾り石の世界への普及を行う。この間、宝石の放射線着色や加熱による色の改良、オパールの合成、真珠の養殖などの研究を行う。1985年宝石製造業、鑑別機関に勤務後「日本彩珠宝石研究所」を設立。崎川範行、田賀井秀夫が参画。新しいタイプの宝石の鑑別機関として始動。2001年日本の宝石文化を後世に伝える宝石宝飾資料館を作ることを最終目的とし、「宝飾文化を造る会」を設立。現在同会会長。2006年天然石検定協議会の会長に就任。終始“宝石は品質をみて取り扱うことを重視すべき"を一貫のテーマとした教育を行い、“収集と分類は宝飾の文化を考える最大の資料なり"として収集した飯田コレクションを、現在同研究所の小資料館に収蔵。

定価:3,800円+税

著者:飯田孝一|体裁:A5判/528頁

発刊:2011年1月下旬|発行:亥辰舎|ISBN978-4904850084

Amazon購入ボタン ココ舗購入ボタン その他の購入方法ご案内
 
  • 書籍一覧
  • ├ 美術クラフト
  • ├ CreAtorシリーズ
  • ├ ドールハウス関連書籍
  • ├ 自然科学・歴史・人文・健康
  • ├ 鉱物関係
  • └ ポストカードブック
  • 会社情報
  • ├ 会社概要
  • ├ ご注文について
  • └ 特定商取引に基づく表示
  • お知らせ
  • ├ 新刊案内
  • ├ イベント
  • └ 書店様用
Copyright © 2020 ISHINSHA, Inc. All rights reserved.