ヘッダー

自然科学・歴史・人文・健康

花は神の意志を示すメディアである。

游行 福森雅武の花

日本文化は花を生けることから始まった。

山里での暮しから必然に生まれる花の姿を四季を通じて追う。

福森雅武氏の花には、日本人が仏教や茶の湯に出会う以前に見ていたであろう景色、都で醸成された“いけばな"という文化以前の、もっとプリミティブな花の景色が宿っています。花は神の意志を示すメディアである。そのことを観る者に呼び起こす力が、福森氏のしつらえる花には潜んでいるように感じます。

寄稿:高橋睦郎(詩人)、田沼武能(写真家)、小堀月浦(大徳寺龍光院住職)


《著者について》福森雅武 ___ 1944年生まれ。三重県伊賀市丸柱にて、江戸時代から続く窯元「圡楽」の 元七代当主。陶芸、料理、農業、生け花、書画などを、日常の暮らしの 中の作業として行い続け、各地で精力的に展覧会を開催している。圡楽窯で造られる土鍋は全国的にファンが多い。 著書:『山の木と花』(神無書房)『圡楽食樂』『圡楽花樂』(ともに文化出版局)など。

定価:2,800円+税

著者:福森雅武|体裁:B5変形/132頁

発刊:2021年2月18日|発行:亥辰舎|ISBN978-4904850954

Amazon購入ボタン その他の購入方法ご案内
【大ヒット御礼!たちまち3刷出来】クリエイター魂に火をつけろ!

クリエイターの為の宝石事典

創作者のアイデア資料の形をとることで、誰もが天然石に興味を持つきっかけになるはずだ。

「賢者の石」「月の雫が宿った人魚の涙」「戦士の流した血が染み込んだ石」。天然石のもつ伝説や歴史、命名の由来などを鑑別家による科学的な背景で解説。石の個性がひと目で分かるレーダーグラフ。宝石名を和名で表記し英名と中国名も掲載。結晶系ごとに分類。色別の索引もある。 名著「天然石のエンサイクロペディア」を元に、鑑別家飯田氏の専門的情報から歴史や伝説のみを取り上げ加筆修正し収録。


《著者について》飯田孝一 ___ 日本彩珠宝石研究所所長。1950年生まれ。1971年今吉隆治に参画「日本彩珠研究所」の設立に寄与。日本産宝石鉱物や飾り石の世界への普及を行う。この間、宝石の放射線着色や加熱による色の改良、オパールの合成、真珠の養殖などの研究を行う。1985年宝石製造業、鑑別機関に勤務後「日本彩珠宝石研究所」を設立。崎川範行、田賀井秀夫が参画。新しいタイプの宝石の鑑別機関として始動。2001年日本の宝石文化を後世に伝える宝石宝飾資料館を作ることを最終目的とし、「宝飾文化を造る会」を設立。現在同会会長。2006年天然石検定協議会の会長に就任。終始“宝石は品質をみて取り扱うことを重視すべき"を一貫のテーマとした教育を行い、“収集と分類は宝飾の文化を考える最大の資料なり"として収集した飯田コレクションを、現在同研究所の小資料館に収蔵。

定価:1,000円+税

著者:飯田孝一|体裁:A5判/64頁

発刊:2020年8月20日|発行:亥辰舎|ISBN978-4904850916

Amazon購入ボタン その他の購入方法ご案内
 
“天空の宝石”徹底解説

|宝石のほんシリーズvol.3|トルコ石

人類が最初に魅了されたと考えられている宝石の1つであるトルコ石。

その歴史、産地、科学、鉱物・宝石学、色・構造・共生物の違い、加工処理、イミテーション、類似品、宝飾品、鑑別について解説する。


《著者について》飯田孝一 ___ 日本彩珠宝石研究所所長。1950年生まれ。1971年今吉隆治に参画「日本彩珠研究所」の設立に寄与。日本産宝石鉱物や飾り石の世界への普及を行う。この間、宝石の放射線着色や加熱による色の改良、オパールの合成、真珠の養殖などの研究を行う。1985年宝石製造業、鑑別機関に勤務後「日本彩珠宝石研究所」を設立。崎川範行、田賀井秀夫が参画。新しいタイプの宝石の鑑別機関として始動。2001年日本の宝石文化を後世に伝える宝石宝飾資料館を作ることを最終目的とし、「宝飾文化を造る会」を設立。現在同会会長。2006年天然石検定協議会の会長に就任。終始“宝石は品質をみて取り扱うことを重視すべき"を一貫のテーマとした教育を行い、“収集と分類は宝飾の文化を考える最大の資料なり"として収集した飯田コレクションを、現在同研究所の小資料館に収蔵。

定価:1,800円+税

著者:飯田孝一|体裁:B5判/80頁

発刊:2020年5月20日|発行:亥辰舎|ISBN978-4904850909

Amazon購入ボタン ココ舗購入ボタン その他の購入方法ご案内
特設サイトに移動
 
自然循環型生活からの提言

未来が微笑みかける生き方〜AI時代の自給自足

現代社会の中で自分の生き方に迷う人へ、破綻しつつある工業文明に翻弄されず心豊かに暮らす思考のヒントがこの本にある。京都嵐山「アイトワ」の庭で、半世紀にわたり自然循環型生活をし続ける著者が、「バイオロジカルエコロジー」と社会全体が自己完結する企業社会「インダストリアルエコロジー」が手をつなぎ、地球を復元させながら 人類をより人間らしい生き方に誘う時代の姿、「第4時代」を提言する。

日本語・英語・中国語の3か国語併記。


《著者について》
作者・森孝之 ___ エコロジスト、アイトワ代表。京都工芸繊維大学、伊藤忠商事、伊藤忠ファションシステム・チーフプランナー、ワー ルド社長室長?取締役 子会社ノーブルグー社長、大垣女子短期大学学長などを経て今日に至る。著書、『人と地球 に優しい企業』講談社、『「想い」を売る会社』日本経済新聞社 、『京都嵐山エコトピアだより』小学館など。1986 年アイトワ設立。日本エッセイストクラブ会員、日本ペンクラブ会員。

英訳者・エリザベス・アームストロング ___ 大学時代に日本へ留学。卒業後、日本企業での勤務経験も持つ。1999 年より米国バックネル大学東亜研究学部で教鞭 をとり、2017年から教授。専門は日本語教育及び翻訳論。英訳書に寺山修司作『赤糸で縫いとじられた物語』『僕が狼だった頃』がある。森夫妻との長年に渡る付き合いを誇りに思い、宝物だと思っている。

英訳助言・喜田真弓 ___ 1984 年株式会社アシストに入社。社長室、広報部を経て現在 経営企画本部において広報関係およびビル・トッテン(アシスト創業者) の業務支援に携わる。訳書に、ビル・トッテン『日本はアメリカの属国ではない』(ごま書房)がある。

中国語訳・劉穎 ___ 1986 年来日、中国残留孤児三世。大阪大学卒業後、語学講師、翻訳者、通訳と幅広く活躍。2008 年NPO 法人滋賀日 中文化交流センターを設立し、多文化共生推進事業に関わるなど、現在佛教大学の文学研究員。翻訳作品は今関信子 の児童文学推薦図書『小犬の裁判はじめます』(童心社)、メルマガ『日中翻訳鑑賞』がある。

定価:1,800円+税

著者:森 孝之(アイトワ)

翻訳:Elizabeth Armstrong、劉穎、喜田真弓

体裁:A5判/96頁

発刊:2019年1月5日|発行:亥辰舎|ISBN978-4904850800

Amazon購入ボタン その他の購入方法ご案内
 
インドネシア・バリ島。膨大な図版と仔細な資料は設定資料にも。

バリ島服飾文化図鑑

インドネシア・バリ島。「最後の楽園」として世界的有名な観光地だが、グリンシン(ダブルイカット)をはじめ優れた織物の生産地でもある。

布を聖なるものとするバリ人の伝統美と歴史、服飾文化を総集したかつてない図鑑。


《著者について》武居郁子 ___ バリ伝統衣装研究家。外国人初、インドネシア国家資格取得者。上級バリ婚礼美容着付師。 兵庫県西宮市出身。日本交通公社入社。その後バリ島移住のため退職。バリ島ではカルチャーサロン主宰。バリ在住歴20年を経て帰国。現在インドネシア語通訳、講師。バリ伝統文化についての講演。バリ婚礼衣装、バリ伝統衣装の着付け、ヘアーメイク。バリ舞踊、ベリーダンス、ガムラン演奏、いづれも講師。美術モデル、バリ伝統衣装ファッションショー開催など、多岐にわたって日本とインドネシア両国の文化交流につとめている。民族藝術学会会員。

定価:1,800円+税

著者:武居郁子|体裁:B5判/96頁

発刊:2018年6月30日|発行:亥辰舎|ISBN978-4904850725

Amazon購入ボタン ココ舗購入ボタン その他の購入方法ご案内
 
ごめんなさい

カツラスタイル

《カツライセンス取得》まずカツラの装着には免許が必要だ。つけまつ毛は小型特殊免許、エクステ・ウィッグ等の部分カツラが普通免許。それ以上になると大型免許が必要になる。前回の合宿の様子を見て参考にして欲しい。

《ポジショニング》ポジショニングは大きく分けると「ずらして装着」「深く装着」「浅く装着」「複数を装着」の4パターンに分類される。

《カツラ収納術》人間、大切なのは外見より中身である。そう、カツラの中の限られたスペースに何を収納するかは個人のセンスが顕著に表れる重要なポイントの一つなのだ。そしてバレンタインデーやクリスマスには、カツラの中にプレゼントが入っていないかチェックする楽しみがあるのも嬉しい。

※表紙カバーの中央にフィルムが張ってあり、そこに手書きで1冊1冊異なるカツラが描かれています。カバーをめくるとヅラが取れる仕様です。


《著者について》豆蔵 ___ 兵庫県出身。アートカレッジ神戸在学中より漫画作品を出版社に持ち込むも全く相手にされず、ブチキレて勝手に漫画家デビューし、作品の路上販売を開始。道路交通法違反で警察に逮捕されかける。出版記念ツアーと称し、カツラで日本縦断を敢行。

定価:1,000円+税

著者:豆蔵|体裁:B6判/118頁

発刊:2018年4月25日|発行:亥辰舎|ISBN978-4904850701

Amazon購入ボタン その他の購入方法ご案内
 
おぞい女だ!

凛として生きて

私小説。大正・昭和・平成を逞しく生きた母娘2代にわたる物語

《第一章》トヨ子は、広島の山村に生まれ貧しくも家族と何気ない日常を過ごしていた。15歳で女工として働きだした大阪で、恋に落ちた男は戦場から戻ることはなかった。そして広島に帰省したトヨ子は子供が出来ていたことが判明する‥.

《第二章》厚子は養女に何度も求められたが強い母と供に人生を歩みだす。集団就職後様々な恋を経て音楽喫茶などで働く厚子は突然連れ去られた‥.


《著者について》山口厚子 ___ 1941年生まれ。広島から島根に育ち伊丹の紡績工場で働く。音楽喫茶などを経て夫とともに造花業を開業。和裁、きもの着付け、着物リメイクと呉服関連以外にも、和紙ちぎり絵や三味線など多才な活動。(株)マイケアのモデル。藤本義一主宰の心斎橋大学21期生。

定価:1,500円+税

著者:山口厚子|体裁:B6判/254頁

発刊:2017年6月6日|発行:亥辰舎|ISBN978-4904850640

Amazon購入ボタン その他の購入方法ご案内
 
宝石鑑別家 飯田孝一シリーズ第2弾!

|宝石のほんシリーズvol.2|翡翠

日本の国石となったヒスイ。翡翠の伝説や歴史、産出される形態、類似の一覧や、簡単な鑑別方法から専門法まで。翡翠について興味のある方や、もちろん宝石人には必携の書。

ヒスイの歴史/翡翠の形成と鉱物学/ヒスイの宝石学/ヒスイの加工/ヒスイの鑑別/類似石図鑑/コラム


《著者について》飯田孝一 ___ 日本彩珠宝石研究所所長。1950年生まれ。1971年今吉隆治に参画「日本彩珠研究所」の設立に寄与。日本産宝石鉱物や飾り石の世界への普及を行う。この間、宝石の放射線着色や加熱による色の改良、オパールの合成、真珠の養殖などの研究を行う。1985年宝石製造業、鑑別機関に勤務後「日本彩珠宝石研究所」を設立。崎川範行、田賀井秀夫が参画。新しいタイプの宝石の鑑別機関として始動。2001年日本の宝石文化を後世に伝える宝石宝飾資料館を作ることを最終目的とし、「宝飾文化を造る会」を設立。現在同会会長。2006年天然石検定協議会の会長に就任。終始“宝石は品質をみて取り扱うことを重視すべき"を一貫のテーマとした教育を行い、“収集と分類は宝飾の文化を考える最大の資料なり"として収集した飯田コレクションを、現在同研究所の小資料館に収蔵。

定価:1,800円+税

著者:飯田孝一|体裁:B5判/80頁

発刊:2017年3月13日|発行:亥辰舎|ISBN978-4904850633

Amazon購入ボタン ココ舗購入ボタン その他の購入方法ご案内
 
ジュラシックパークは可能か???

|宝石のほんシリーズvol.1|琥珀

今から3000万年前も昔の時代~琥珀の故郷は太古の森である。琥珀の伝説や歴史、産出される形態、簡単な鑑別方法から専門法まで。琥珀について興味のある方から、もちろん業界関係者には必携の書。

琥珀の歴史とイメージ/琥珀を科学する/琥珀の産地と形成の年代/琥珀の美の秘密/琥珀の鑑別


《著者について》飯田孝一 ___ 日本彩珠宝石研究所所長。1950年生まれ。1971年今吉隆治に参画「日本彩珠研究所」の設立に寄与。日本産宝石鉱物や飾り石の世界への普及を行う。この間、宝石の放射線着色や加熱による色の改良、オパールの合成、真珠の養殖などの研究を行う。1985年宝石製造業、鑑別機関に勤務後「日本彩珠宝石研究所」を設立。崎川範行、田賀井秀夫が参画。新しいタイプの宝石の鑑別機関として始動。2001年日本の宝石文化を後世に伝える宝石宝飾資料館を作ることを最終目的とし、「宝飾文化を造る会」を設立。現在同会会長。2006年天然石検定協議会の会長に就任。終始“宝石は品質をみて取り扱うことを重視すべき"を一貫のテーマとした教育を行い、“収集と分類は宝飾の文化を考える最大の資料なり"として収集した飯田コレクションを、現在同研究所の小資料館に収蔵。

定価:1,800円+税

著者:飯田孝一|体裁:B5判/80頁

発刊:2015年10月30日|発行:亥辰舎|ISBN978-4904850503

Amazon購入ボタン ココ舗購入ボタン その他の購入方法ご案内
 
ホー ミタクエ オヤシン!

インディアンの森

インディアンの森に風が吹く。

ザワザワザワザワ。

木々がおしゃべりしているね。

どんなお話はじまるの?

4日間、飲まず食わず、ひとりきりで山にこもるワカンタンカ(大いなる不思議なもの)からのメッセージを得るインディアンの儀式を体験した著者が、夜中に突然の豪雨に見舞われた。雨を避けようと四苦八苦したが、激しくなる雨に「どうにでもなれ!」と、のどの渇きを癒すため雨を飲み始めた。いつのまにか心地よく眠り、目覚めた空には美しい満天の星空があった。宇宙の叡智を感じた著者がインディアンの「全てのものは繋がっている」という意味を絵本に記した。


《著者について》森田誠二 ___ サウスダコタのラコタ族の村で感動体験をした、インディアン好きのちょっと変な会社員。

定価:952円+税

著者:森田誠二 絵:梁川友世|体裁:B5判ハードカバー/24頁

発刊:2012年8月中旬|発行:亥辰舎|ISBN978-4904850237

Amazon購入ボタン その他の購入方法ご案内
 
宝石Q&A なーんだ、そうだったんだ!の50問

宝石Q&A

鑑別家、飯田孝一が本気で書いた天然石・宝石にまつわるQ&A。

一般の質問から専門的な疑問まで、飯田節が明解に回答。 間違った知識のまま広がる宝石名や意外に知らない扱い方など、ミネラルファンはもちろん、宝石業界人は必ず知って おかなければならない「今さら聞けない」Q&A。


《著者について》飯田孝一 ___ 日本彩珠宝石研究所所長。1950年生まれ。1971年今吉隆治に参画「日本彩珠研究所」の設立に寄与。日本産宝石鉱物や飾り石の世界への普及を行う。この間、宝石の放射線着色や加熱による色の改良、オパールの合成、真珠の養殖などの研究を行う。1985年宝石製造業、鑑別機関に勤務後「日本彩珠宝石研究所」を設立。崎川範行、田賀井秀夫が参画。新しいタイプの宝石の鑑別機関として始動。2001年日本の宝石文化を後世に伝える宝石宝飾資料館を作ることを最終目的とし、「宝飾文化を造る会」を設立。現在同会会長。2006年天然石検定協議会の会長に就任。終始“宝石は品質をみて取り扱うことを重視すべき"を一貫のテーマとした教育を行い、“収集と分類は宝飾の文化を考える最大の資料なり"として収集した飯田コレクションを、現在同研究所の小資料館に収蔵。

定価:1,800円+税

著者:飯田孝一|体裁:B6判/208頁

発刊:2012年6月上旬|発行:亥辰舎|ISBN978-4904850220

Amazon購入ボタン ココ舗購入ボタン その他の購入方法ご案内
 
《重版御礼》天然石資料の決定版

天然石のエンサイクロペディア

すべてのミネラルファンと宝石関係者の必読書。

日本彩珠宝石研究所の飯田孝一による渾身の全書。125種類にわけて天然石を解説するとともに、約1500種類に及ぶ石の名前を索引により簡単に調べることができる。

標本は写真家小林淳による美しい写真で、一般的なカボションや希少な鉱物まで見開きで掲載し詳しく説明。石にまつわる伝説や流通、化学的・鉱物学的見地。

この一冊が今後のスタンダードな資料となる。

初版に修正がございます。正誤表が挟み込まれていない場合は、 お手数ですがこちらの《正誤表》をダウンロード下さい。お詫びとともに訂正いたします。

2刷に修正がございます。正誤表が挟み込まれていない場合は、 お手数ですがこちらの《正誤表》をダウンロード下さい。お詫びとともに訂正いたします。


《著者について》飯田孝一 ___ 日本彩珠宝石研究所所長。1950年生まれ。1971年今吉隆治に参画「日本彩珠研究所」の設立に寄与。日本産宝石鉱物や飾り石の世界への普及を行う。この間、宝石の放射線着色や加熱による色の改良、オパールの合成、真珠の養殖などの研究を行う。1985年宝石製造業、鑑別機関に勤務後「日本彩珠宝石研究所」を設立。崎川範行、田賀井秀夫が参画。新しいタイプの宝石の鑑別機関として始動。2001年日本の宝石文化を後世に伝える宝石宝飾資料館を作ることを最終目的とし、「宝飾文化を造る会」を設立。現在同会会長。2006年天然石検定協議会の会長に就任。終始“宝石は品質をみて取り扱うことを重視すべき"を一貫のテーマとした教育を行い、“収集と分類は宝飾の文化を考える最大の資料なり"として収集した飯田コレクションを、現在同研究所の小資料館に収蔵。

定価:3,800円+税

著者:飯田孝一|体裁:A5判/528頁

発刊:2011年1月下旬|発行:亥辰舎|ISBN978-4904850084

Amazon購入ボタン ココ舗購入ボタン その他の購入方法ご案内
 
《重版御礼》地域スポーツリーダーの方必読。自分でできる健康管理メソッド
〜骨盤と肩甲骨の動きで健康になる97の方法

身ととのえ体操

健康運動指導士、阿波連妙子による健康管理の体操マニュアル。

間違った生活習慣から生じた筋肉の バランスを調整し、骨格の歪みを正し身の形を調えるのことより、心の緊張(ストレス)を取り除く。 毎日5分~10分骨盤と肩甲骨を意識した体操で、腰痛を軽減し予防、肩コリを解消しすることができる。


《著者について》阿波連妙子・あはれんたえこ ___ 健康運動指導士。シニアライフアドバイザー 東京女子体育大学卒業。民間のスポーツジムのインストラクターとして勤務後、フリー活動(アメリカンクラブ、病院、ディケアセンター弱高齢者指導にあたる)。現在、中高年の健康体操教室主催。地域における保健センター、コミュニティセンターなどで健康講座、保育従事者の腰痛予防講座、埼玉県教育委員会主催地域スポーツリーダー育成講座など多くの講師を務める。スポーツジムインストラクターの育成指導にあたる。平成13年には、第36回日本理学療法学術大会にて発表(演題「高齢者の身体表現とリラクゼーション」)。カルチャー講師(NHK 学園、(株)カルチャ―)。【著書】◎セラバンドの手引き(平成8年)◎健康維持のための筋力トレーニングハンドブック(平成10年)◎スポーツジムのインストラクターの指導手引き(平成18年)

定価:1,429円+税

著者:阿波連妙子|体裁:B5判/64頁

発刊:2010年10月初旬|発行:亥辰舎|ISBN978-4904850077

Amazon購入ボタン その他の購入方法ご案内
 
新説 邪馬台国

戦乱の邪馬台国 失われた航跡

「回答は、ただ一つしかない。それは軍事要塞である」

魏呉蜀 三国時代、倭国では邪馬台国と出雲王国連合が日本の覇権を争う激しい抗争を繰り広げていた。時代背景をもとに魏志倭人伝の記述を正し く解読することにより、全く新しい倭国の姿が見えてくる。

魏使がカラフトから迂回したという今まで誰も予想しえなかった新説を もとに、対馬(對海)国や壱岐(一大)国の場所を特定。縄文日本人との融 和、東北地方に点在する邪馬台国の同盟地域、古事記や日本書紀の神話を背景に、戦乱の邪馬台国を明らかにする。

ブログ「戦乱の邪馬台国」連載開始!


《著者について》野村篤史 ___ 1948年大阪府生まれ。同志社大学卒業。西洋美術と音楽、近代日本美術、国家史、事業史を中心に執筆。著書に「ゴッホ紀行〜星への軌跡」(求龍堂)、「蕭条の旅人〜画家ゴッホの記録」(近代文芸社)、「駆け抜ける光芒〜それぞれの明治」(文芸社)、「評伝本田宗一郎」(青月社)、「懐妊の聖母〜ある児童養護施設の記録」(亥辰舎)

定価:1,429円+税

著者:野村篤史|表紙絵:皇なつき|体裁:B6変形/272頁

発刊:2010年6月中旬|発行:亥辰舎|ISBN978-4904850046

Amazon購入ボタン その他の購入方法ご案内
特設サイトに移動
 
この世はあまりにも命を粗末にしている。
〜特攻隊員の写真・遺書・遺詠・日記・記録・名簿

新編 知覧特別攻撃隊

「あんまり緑が美しい

今日これから 死にに行く事すら 忘れてしまいそうだ。

真っ青な空 ぽかんと浮かぶ白い雲

六月の知覧は もうセミの声がして 夏を思わせる。」

(枝幹二大尉/昭和20年6月6日出撃戦死 富山県 22歳)

私たちは今こそ自分じしんを見つめ直さなければなりません。生きるということ、死ぬということ、個人であるということ、それらの関係として家庭があり、世界があるということ。そのように、生を、死を家族を、世界を思うとき、特攻隊員として散華した若き命の物語はこれからも多くのことを 私たちに教えてくれるのではないでしょうか。(編者:高岡修)

※版により、表紙の色が異なりますが内容は同じです。


《編者について》高岡修 ___ 1948年生まれ。十代の頃より詩・俳句・小説を書き始める。国立鹿児島工業高等専門学校電子工学科を中退。1968年現代俳句誌「形象」に参加。前原東作・前原誠・岩尾美義に師事。詩集・句集の著作多数。他に「高岡修全詩集」、思潮社版現代詩文庫「高岡修詩集」がある。南日本文学賞、南日本出版文化賞、土井晩翠賞、現代俳句評論賞を受賞。日本現代詩人会会員、現代俳句協会会員、鹿児島県詩人協会会長、鹿児島県現代俳句協会副会長、現代俳句誌「形象」主幹。詩誌「歴程」同人。出版社ジャプラン経営。

定価:952円+税

編者:高岡修|体裁:A5判/144頁

発刊:2010年3月|発行:ジャプラン・発売:亥辰舎|ISBN978-4904850015

Amazon購入ボタン その他の購入方法ご案内
 
福祉という激動の昭和史と、再建に奔走した人々

懐妊の聖母 ある児童養護施設の記録

これらの児童の心の奥底からは血が噴き出していた。この血を拭き取って手当をするのが、児童養護施設である。そして、それらの草分け的存在であり、日本で最大級の施設が、大阪水上隣保館である。

創業者中村遥の生涯と、苦難に満ちた施設建設の歴史。福祉という昭和史の一側面とともに描く。時は流れて平成。一人の画家とルネッサンスの名画「懐妊の聖母」の出会いをきっかけに、経済不況の中で 老朽化した施設の再建とゆりの礼拝堂建設を果たした人々の物語。


《著者について》野村篤 ___ 1948年大阪府生まれ。同志社大学卒業。西洋美術と音楽、近代日本美術、国家史、事業史を中心に執筆。著書に「ゴッホ紀行〜星への軌跡」(求龍堂)、「蕭条の旅人〜画家ゴッホの記録」(近代文芸社)、「駆け抜ける光芒〜それぞれの明治」(文芸社)、「評伝 本田宗一郎」(青月社)

定価:1,429円+税

著者:野村篤|体裁:B6判/256頁

発刊:2010年1月|発行:亥辰舎|ISBN978-4904850008

Amazon購入ボタン その他の購入方法ご案内
     
  • 書籍一覧
  • ├ 美術クラフト
  • ├ CreAtorシリーズ
  • ├ ドールハウス関連書籍
  • ├ 自然科学・歴史・人文・健康
  • ├ 鉱物関係
  • └ ポストカードブック
  • 会社情報
  • ├ 会社概要
  • ├ ご注文について
  • └ 特定商取引に基づく表示
  • お知らせ
  • ├ 新刊案内
  • ├ イベント
  • └ 書店様用
Copyright © 2020 ISHINSHA, Inc. All rights reserved.